4月16日
記念日
4月16日
foursquareの日
アメリカ発祥の位置ゲー(携帯電話の位置登録情報を利用したゲーム)であるfoursquare(フォースクエア)の記念日。
16が4の2乗(four square)であることから。
チャップリンデー
1889年のこの日、20世紀最大の映画作家・喜劇俳優のチャールズ・チャップリンがイギリスで生まれた。
口ひげ、だぶだぶのズボン、どた靴、ステッキ、山高帽という独特のスタイルで社会を風刺し、世界的な人気者になった。『モダン・タイムス』『ライムライト』等多数の作品を作った。
ボーイズビーアンビシャスデー
1877年のこの日、札幌農学校(現在の北海道大学農学部)の基礎を築いた教頭・クラーク博士が、「Boys,be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」という有名な言葉を残して北海道を去った。
女子マラソンの日
1978年のこの日、東京・多摩湖畔で日本初の女子フルマラソンの大会「第1回女子タートルマラソン全国大会」が開かれた。参加者は49人だった。
康成忌
小説家・川端康成の1972年の忌日。
門下の三島由紀夫の割腹自殺等による強度の精神的動揺から、ガス自殺した。
エコの日 [京都市]
閻魔の縁日
馬に親しむ日
あゆの日
マージャンの日
少年を非行から守る日
家族ふれあいの日 [東京都]
同窓会の日
女性週間
ポスト愛護週間
建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン
新聞閲読月間
インテリア月間
河川美化月間
未成年者飲酒防止強調月間
身体障害者福祉強化運動月間
ロータリー雑誌月間
全国海難防止強調運動
みどりの月間
春の防犯運動
春季における都市緑化推進運動
- 2019年
- 4月15日〜4月21日
- 2020年
- 4月13日〜4月19日
- 2021年
- 4月12日〜4月18日
- 2022年
- 4月18日〜4月24日
科学技術週間
歴史
- BC1178年
- オデュッセウスがトロイア戦争を終えて自国に帰還。
wikipedia - オデュッセウス
- 73年
- マサダ要塞に籠城したユダヤ人が集団自決し、ユダヤ戦争が終結。
wikipedia - マサダ
wikipedia - ユダヤ戦争
- 877年
- 元慶に改元。885年に仁和に改元。(新暦6月1日)
wikipedia - 元慶
- 1184年
- 元暦に改元。1185年に文治に改元。(新暦5月27日)
wikipedia - 元暦
- 1333年
- 足利尊氏が、後醍醐天皇による倒幕挙兵の討伐の為に入京。(新暦5月30日)
wikipedia - 足利尊氏
- 1346年
- セルビア王国国王ウロシュ4世が皇帝に即位し、セルビア帝国が成立。
wikipedia - セルビア帝国
- 1397年
- 金閣寺の上棟式。(新暦5月13日)
wikipedia - 鹿苑寺
- 1521年
- ルターが神聖ローマ皇帝カール5世臨席の帝国会議に出席しカトリック教会を批判。神聖ローマ帝国はルターの宗教活動を禁止。
wikipedia - マルティン・ルター
- 1614年
- 豊臣秀頼が、焼失した京都・方広寺を再建。後に、奉納した鐘の銘「国家安康」に対し徳川家康から言いがかりをつけられる。(新暦5月24日)
wikipedia - 方広寺
- 1746年
- カロデンの戦い。スコットランドで名誉革命反対派・ジャコバイトによる最後の戦い。多数のジャコバイトが虐殺される。
wikipedia - カロデンの戦い
- 1763年
- ジョージ・グレンヴィルがイギリスの8代首相に就任し、ジョージ・グレンヴィル内閣が発足。
wikipedia - ジョージ・グレンヴィル
- 1853年
- インドのムンバイと郊外のターネーの間の33.6kmを結ぶ鉄道が開業。アジア初の鉄道。
wikipedia - ムンバイ近郊鉄道
- 1871年
- ドイツ帝国憲法(ビスマルク憲法)公布。
wikipedia - ビスマルク憲法
- 1877年
- 札幌農学校教頭のクラーク博士が、「Boys,be ambitious」の言葉を残して帰国の途につく。
wikipedia - ウイリアム・スミス・クラーク
- 1882年
- 大隈重信らが立憲改進党を結成。
wikipedia - 立憲改進党
- 1883年
- 「新聞紙条例」改正。言論弾圧が強まる。
wikipedia - 新聞紙条例
- 1884年
- 柳ヶ瀬トンネル完成により長浜〜敦賀の鉄道(敦賀線、後の北陸本線)が開業。
wikipedia - 北陸本線
- 1889年
- 官設鉄道・静岡〜浜松(現在の東海道本線)が開業。新橋から長浜までが鉄道で結ばれる。
wikipedia - 東海道本線
- 1906年
- 官営鉄道が新橋〜神戸で、急行より4時間速い「最急行」列車の運転を開始。
wikipedia - 最急行
- 1912年
- ハリエット・キンビーが女性で初めてドーバー海峡を飛行機で横断。
- 1914年
- 大隈重信が17代内閣総理大臣に就任し、第2次大隈重信内閣が発足。
wikipedia - 大隈重信
wikipedia - 第2次大隈内閣
- 1917年
- レーニンが亡命地スイスから「封印列車」によりぺトログラードに帰還。
wikipedia - ウラジーミル・レーニン
- 1922年
- ドイツとソ連が「ラパッロ条約」に調印。相互に賠償要求を抛棄し国交を恢復。
wikipedia - ラパッロ条約 (1922年)
- 1922年
- 帝国ホテル本館が全焼。
wikipedia - 帝国ホテル
- 1925年
- ブルガリア・ソフィアの大聖堂で爆弾テロ。閣僚ら123人が死亡。
wikipedia - 聖ネデリャ教会襲撃事件
- 1927年
- (旧)西武鉄道・東村山〜高田馬場(現在の西武新宿線)が営業開始。
wikipedia - 西武新宿線
- 1927年
- 日本海軍の妙高型重巡洋艦「妙高」が進水。
wikipedia - 妙高 (重巡洋艦)
- 1929年
- 4.16事件。大弾圧により日本共産党が事実上壊滅。
wikipedia - 四・一六事件
- 1937年
- 「朝日新聞」で永井荷風の『墨東綺譚』が連載開始。
wikipedia - ぼく東綺譚
- 1941年
- ハル米国務長官と野村吉三郎駐米大使との間で国交正常化交渉開始。
- 1945年
- ソ連軍がベルリンの総攻撃を開始。
wikipedia - ベルリンの戦い
- 1947年
- バーナード・バルークが初めて「冷戦(Cold War)」という言葉を使う。
wikipedia - 冷戦
- 1947年
- 「裁判所法」「検察庁法」公布。最高裁と各下級裁判所を設置。検察庁が独立官庁に。
wikipedia - 裁判所法
wikipedia - 検察庁法
- 1947年
- アメリカ・テキサス州テキサスシティで、船舶の火災から引火・爆発が起こり、500人以上が死亡。
wikipedia - テキサスシティ大災害
- 1948年
- 西欧16か国が欧州経済協力条約に調印。欧州経済協力機構(OEEC)を結成。OECDの前身。
wikipedia - 経済協力開発機構
- 1949年
- 後楽園に国営競馬初の場外馬券売場を開設。
wikipedia - 場外勝馬投票券発売所
- 1951年
- GHQ総司令官等を解任されたマッカーサー元帥が離日。
wikipedia - ダグラス・マッカーサー
- 1952年
- 北大西洋条約機構(NATO)本部をパリに設立。
wikipedia - 北大西洋条約機構
- 1955年
- 佐世保炭鉱でボタ山が崩潰。死者68人。
wikipedia - 佐世保市の歴史
- 1956年
- 日本道路公団設立。
wikipedia - 日本道路公団
- 1959年
- 「国民年金法」公布。11月1日施行。
wikipedia - 国民年金法
- 1964年
- 「予防接種法」改正。小児痲痺予防に生ワクチンを採用。
wikipedia - 予防接種法
- 1967年
- 前日投票の東京都知事選で社会党・共産党推薦の美濃部亮吉が当選。初の革新都政。
wikipedia - 美濃部亮吉
- 1969年
- 大阪市営地下鉄5号線(現在の千日前線)・野田阪神〜桜川が開業。
wikipedia - 大阪市営地下鉄千日前線
- 1970年
- ウィーンで米ソによる「戦略核兵器制限交渉」(SALT I)の本会議が開始。
wikipedia - 第一次戦略兵器制限交渉
- 1971年
- 昭和天皇・皇后が広島の原爆死没者慰霊碑に初めて参拝。
wikipedia - 原爆死没者慰霊碑
- 1972年
- アメリカの有人月宇宙船「アポロ16号」打上げ。
wikipedia - アポロ16号
- 1972年
- 作家・川端康成が逗子市の仕事場でガス自殺。
wikipedia - 川端康成
- 1978年
- 東京・多摩湖畔で第1回女子タートルマラソン全国大会開催。日本初の女子フルマラソン大会。
- 1978年
- 早慶レガッタが17年ぶりに隅田川で復活。
wikipedia - 早慶戦
- 1991年
- ソ連のゴルバチョフ大統領が、ソ連の元首として初めて来日。
wikipedia - ミハイル・ゴルバチョフ
- 1993年
- 厚生省厚生科学会議が、エイズや末期癌の遺伝子治療のガイドラインを決定。
- 2003年
- 産業再生機構発足。
wikipedia - 産業再生機構
- 2006年
- モナコのアルベール2世大公が、国家元首では初めて北極点に到達。
wikipedia - アルベール2世 (モナコ大公)
- 2007年
- アメリカ・バージニア工科大学で在米韓国人の学生が銃を乱射。33人が死亡。
wikipedia - バージニア工科大学銃乱射事件
- 2008年
- 日本の4代目南極観測船「しらせ」が進水。
wikipedia - しらせ (砕氷艦・2代)
- 2020年
- 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、関東・関西に発令していた緊急事態宣言を全国に拡大。
wikipedia - 新型インフルエンザ等対策特別措置法
誕生花
- チューリップ Tulip
- 美しい瞳
- グロリオーサ(狐百合) Glory lily
- 光栄
- アネモネ(牡丹いちげ) Poppy anemone
- はかない恋
誕生日
- 1278年
- 虎關師錬
(臨済宗の僧,仏教史家『元亨釈書』)
-
[1346年7月24日歿]
wikipedia - 虎関師錬
- 1319年
- ジャン2世
(仏:国王(ヴァロア朝2代)「善良王」)
- Jean II,le Bon
-
[1364年4月8日歿]
wikipedia - ジャン2世 (フランス王)
- 1728年
- ジョゼフ・ブラック
(英:化学者,医学者)
- Joseph Black
-
[1799年11月10日歿]
wikipedia - ジョゼフ・ブラック
- 1797年
- アドルフ・ティエール
(仏:大統領(第三共和政初代),歴史家)
- Louis Adolphe Thiers
-
[1877年9月3日歿]
wikipedia - アドルフ・ティエール
- 1838年
- エルネスト・ソルベー
(ベルギー:工業化学者,炭酸ナトリウムの製造法を発明)
- Ernest Solvay
-
[1922年5月26日歿]
wikipedia - エルネスト・ソルベー
- 1844年
- アナトール・フランス
(仏:小説家,批評家『神々は渇く』)
- Anatole France
- 1921年ノーベル文学賞
-
[1924年10月12日歿]
wikipedia - アナトール・フランス
- 1849年
- 3代目中村歌六
(歌舞伎役者)
-
[1919年5月17日歿]
wikipedia - 中村歌六 (3代目)
- 1867年
- ウィルバー・ライト
(米:飛行機発明,ライト兄弟の兄)
- Wilbur Wright
-
[1912年5月30日歿]
wikipedia - ライト兄弟
- 1874年
- 渡邊錠太郎
(陸軍軍人,陸軍教育総監)
-
[1936年2月26日歿]
wikipedia - 渡辺錠太郎
- 1881年
- 永井柳太郎
(衆議院議員,逓信相(42・45代),鉄道相(17代),拓務相(6代))
-
[1944年12月4日歿]
wikipedia - 永井柳太郎
- 1881年
- 朝比奈泰彦
(薬学者)
- 1943年文化勲章
-
[1975年6月30日歿]
wikipedia - 朝比奈泰彦
- 1885年
- 富安風生
(俳人)
-
[1979年2月22日歿]
wikipedia - 富安風生
- 1887年
- 君島一郎
(銀行家,朝鮮銀行副総裁,野球研究者)
- 2009年野球殿堂
-
[1975年4月25日歿]
wikipedia - 君島一郎 (野球研究者)
- 1889年
- チャールズ・チャップリン
(英:喜劇俳優,映画制作者)
- Sir Charles Spencer Chaplin
-
[1977年12月25日歿]
wikipedia - チャールズ・チャップリン
- 1892年
- 佐々木すぐる
(作曲家『月の沙漠』『お山の杉の子』)
-
[1966年1月13日歿]
wikipedia - 佐々木すぐる
- 1893年
- 三宅大輔
(野球(監督))
- 1969年野球殿堂
-
[1978年1月3日歿]
wikipedia - 三宅大輔
- 1896年
- トリスタン・ツァラ
(ルーマニア・仏:詩人,ダダイズム創始)
- Tristan Tzara
-
[1963年12月25日歿]
wikipedia - トリスタン・ツァラ
- 1898年
- 土方与志
(演出家)
-
[1959年6月4日歿]
wikipedia - 土方与志
- 1903年
- ポール・ウェイナー
(米:野球(外野手))
- Paul Glee Waner
- 1952年アメリカ野球殿堂
-
[1965年8月29日歿]
wikipedia - ポール・ウェイナー
- 1904年
- 淀野隆三
(小説家,翻訳家,フランス文学者)
-
[1967年7月7日歿]
wikipedia - 淀野隆三
- 1906年
- ダグラス・マクレガー
(米:経営学者,心理学者『企業の人間的側面』)
- Douglas Murray McGregor
-
[1964年10月1日歿]
wikipedia - ダグラス・マクレガー
- 1907年
- 愛新覚羅溥傑
(清朝最後の皇帝溥儀の弟)
-
[1994年2月28日歿]
wikipedia - 愛新覚羅溥傑
- 1909年
- 森はな
(児童文学作家)
-
[1989年6月14日歿]
wikipedia - 森はな
- 1912年
- バッキー白片
(ミュージシャン(バッキー白片とアロハ・ハワイアンズ))
-
[1994年9月13日歿]
wikipedia - バッキー白片
- 1914年
- 中村八朗
(小説家『ある陸軍予備士官の手記』)
-
[1999年2月3日歿]
wikipedia - 中村八朗
- 1921年
- ピーター・ユスティノフ
(英:俳優,劇作家)
- Peter Alexander Ustinov
-
[2004年3月28日歿]
wikipedia - ピーター・ユスティノフ
- 1924年
- ヘンリー・マンシーニ
(米:作曲家『ムーンリバー』)
- Henry Mancini
-
[1994年6月14日歿]
wikipedia - ヘンリー・マンシーニ
- 1927年
- ベネディクト16世
(ローマ教皇(265代))
- Benedictus XVI
wikipedia - ベネディクト16世 (ローマ教皇)
- 1931年
- 団鬼六
(小説家『花と蛇』)
- 戸籍上は09/01
-
[2011年5月6日歿]
wikipedia - 団鬼六
- 1933年
- 渡辺岳夫
(作曲家)
-
[1989年6月2日歿]
wikipedia - 渡辺岳夫
- 1934年
- 坂上二郎
(コメディアン(コント55号),俳優)
-
[2011年3月10日歿]
wikipedia - 坂上二郎
- 1935年
- 紀田順一郎
(文藝評論家,小説家)
wikipedia - 紀田順一郎
- 1935年
- 坂本新兵
(俳優)
-
[1996年6月30日歿]
wikipedia - 坂本新兵
- 1938年
- 岡八朗(岡八郎)
(喜劇俳優)
-
[2005年7月26日歿]
wikipedia - 岡八朗
- 1939年
- 2代目水谷八重子(水谷良重)
(女優,初代の子)
wikipedia - 水谷八重子 (2代目)
- 1940年
- マルグレーテ2世
(デンマーク:国王)
- Margrethe II
wikipedia - マルグレーテ2世 (デンマーク女王)
- 1943年
- 若見山幸平(大鳴戸親方[元])
(相撲)
wikipedia - 若見山幸平
- 1944年
- 団しん也
(歌手,ボードビリアン)
wikipedia - 団しん也
- 1945年
- 谷本正憲
(石川県知事)
wikipedia - 谷本正憲
- 1946年
- マーゴ・アドラー
(米:ジャーナリスト,魔女)
- Margot Adler
- 1947年
- 伊奈かっぺい
(タレント,ラジオディレクター(青森放送[元]))
wikipedia - 伊奈かっぺい
- 1948年
- 曽我部和恭
(声優)
-
[2006年9月17日歿]
wikipedia - 曽我部和恭
- 1951年
- 片山敬済
(オートバイレーサー)
wikipedia - 片山敬済
- 1952年
- なぎら健壱
(タレント,歌手)
wikipedia - なぎら健壱
- 1952年
- 永井良和
(サッカー(FW))
wikipedia - 永井良和
- 1952年
- 谷嵐久
(相撲)
-
[2010年10月19日歿]
wikipedia - 谷嵐久
- 1955年
- アンリ大公
(ルクセンブルク:大公)
- Henri de Luxembourg
wikipedia - アンリ (ルクセンブルク大公)
- 1955年
- エレン・バーキン
(米:女優『スウィッチ』)
- Ellen Barkin
wikipedia - エレン・バーキン
- 1956年
- 三村申吾
(青森県知事,衆議院議員[元])
wikipedia - 三村申吾
- 1957年
- スターロツチ
(競走馬)
-
[1986年8月7日歿]
wikipedia - スターロツチ
- 1959年
- 春名眞章
(衆議院議員[元])
wikipedia - 春名眞章
- 1959年
- 池野恋
(漫画家『ときめきトゥナイト』)
wikipedia - 池野恋
- 1960年
- ピエール・リトバルスキー
(独:サッカー(MF・監督))
- Pierre Littbarski
wikipedia - ピエール・リトバルスキー
- 1960年
- ラファエル・ベニテス
(スペイン:サッカー(DF・監督))
- Rafael Benitez Maudes
wikipedia - ラファエル・ベニテス
- 1967年
- 高信二
(野球(内野手))
wikipedia - 高信二
- 1967年
- 大西順子
(ジャズピアニスト)
wikipedia - 大西順子 (ミュージシャン)
- 1969年
- 高橋建
(野球(投手))
wikipedia - 高橋建
- 1970年
- 平井菜水
(シンガーソングライター)
wikipedia - 平井菜水
- 1972年
- ユウキロック
(お笑い芸人(ハリガネロック))
wikipedia - ユウキロック
- 1972年
- 大岡敏孝
(衆議院議員)
wikipedia - 大岡敏孝
- 1973年
- Bonnie Pink
(シンガーソングライター)
wikipedia - BONNIE PINK
- 1973年
- 野島裕史
(声優)
wikipedia - 野島裕史
- 1974年
- K-ness.(斎藤誠)
(プロレス)
wikipedia - K-ness.
- 1975年
- 徳井義実
(お笑い芸人(チュートリアル))
wikipedia - 徳井義実
- 1976年
- ルーカス・ハース
(米:俳優『BOYS』)
- Lukas Haas
wikipedia - ルーカス・ハース
- 1993年
- 長洲未来
(米・日:フィギュアスケート)
wikipedia - 長洲未来
- ?年
- 秋穂みのり
(ゲームキャラ(『ときめきメモリアル』))
wikipedia - ときめきメモリアルシリーズの登場人物
忌日
- 69年
- オト
(ローマ皇帝(7代))
<36歳>
- Imperator Marcus Otho Ceaser Augustus
- 自害
-
[32年4月25日生]
wikipedia - オト
- 252年
- 孫權(太祖)
(呉の皇帝(初代))
<70歳>
-
[182年生]
wikipedia - 孫権
- 1441年
- 結城氏朝
(武将)
<数え40歳>
-
[1402年生]
wikipedia - 結城氏朝
- 1475年
- 心敬
(歌人,連歌師)
<数え70歳>
-
[1406年生]
wikipedia - 心敬
- 1585年
- 丹羽長秀
(戦国武将)
<数え51歳>
-
[1535年9月20日生]
wikipedia - 丹羽長秀
- 1788年
- ビュフォン伯ジョルジュ=ルイ・ルクレール
(仏:博物学者,数学者(確率論))
<80歳>
- Georges-Louis Leclerc,Comte de Buffon
-
[1707年9月7日生]
wikipedia - ビュフォン
- 1813年
- ミハイル・クトゥーゾフ
(露:将軍,ナポレオン軍を壊滅させる)
<67歳>
- Mikhail Illarionovich Kutuzov
- グレゴリオ暦04/08
-
[1745年9月5日生]
wikipedia - ミハイル・クトゥーゾフ
- 1828年
- フランシスコ・デ・ゴヤ
(スペイン:画家)
<82歳>
- Francisco José de Goya y Lucientes
-
[1746年3月30日生]
wikipedia - フランシスコ・デ・ゴヤ
- 1850年
- マリー・タッソー
(仏:蝋人形作家)
<88歳>
- Marie Tussaud
-
[1761年12月1日生]
wikipedia - マリー・タッソー
- 1865年
- 赤木忠春
(宗教家,黒住教創建)
<数え50歳>
-
[1816年10月13日生]
- 1904年
- サミュエル・スマイルズ
(英:作家『自助論』)
<91歳>
- Samuel Smiles
-
[1812年12月23日生]
wikipedia - サミュエル・スマイルズ
- 1930年
- 前田寛治
(洋画家)
<33歳>
-
[1896年10月1日生]
wikipedia - 前田寛治
- 1945年
- 田村俊子
(小説家『誓言』『嘲弄』『木乃伊の口紅』)
<60歳>
-
[1884年4月25日生]
wikipedia - 田村俊子
- 1947年
- ルドルフ・フェルディナント・ヘス
(独:アウシュヴィッツ強制収容所所長)
<46歳>
- Rudolf Franz Ferdinand Höß
- 絞首刑
-
[1900年11月25日生]
wikipedia - ルドルフ・フェルディナント・ヘス
- 1958年
- ロザリンド・フランクリン
(英:結晶学者,DNAなどの化学構造の解明に貢献)
<37歳>
- Rosalind Elsie Franklin
-
[1920年7月25日生]
wikipedia - ロザリンド・フランクリン
- 1964年
- 小杉放庵
(洋画家,日本画家,歌人)
<82歳>
-
[1881年12月30日生]
wikipedia - 小杉放庵
- 1969年
- 嵯峨根遼吉
(物理学者)
<63歳>
-
[1905年11月27日生]
wikipedia - 嵯峨根遼吉
- 1972年
- 川端康成
(小説家『伊豆の踊子』『雪國』)
<72歳>
- 自殺
- 1968年ノーベル文学賞,1961年文化勲章
-
[1899年6月14日生]
wikipedia - 川端康成
- 1979年
- 西尾実
(国文学者,国語教育学者,国立国語研究所初代所長)
<89歳>
-
[1889年5月14日生]
wikipedia - 西尾実
- 1980年
- アルフ・シェーベルイ
(スウェーデン:映画監督『令嬢ジュリー』)
<76歳>
- Alf Sjöberg
-
[1903年6月21日生]
wikipedia - アルフ・シェーベルイ
- 1980年
- 大雪嶺登
(相撲)
<35歳>
-
[1944年11月30日生]
wikipedia - 大雪嶺登
- 1981年
- エファ・マンリー
(米:野球球団経営者(ニグロリーグ))
<84歳>
- Effa Manley
- 2006年アメリカ野球殿堂
-
[1897年3月27日生]
wikipedia - エファ・マンリー
- 1985年
- 倉光俊夫
(小説家『連絡員』)
<76歳>
- 1942年下期芥川賞
-
[1908年11月12日生]
wikipedia - 倉光俊夫
- 1988年
- 17代目中村勘三郎
(歌舞伎役者)
<78歳>
- 1975年人間国宝,1980年文化勲章
-
[1909年7月29日生]
wikipedia - 中村勘三郎 (17代目)
- 1989年
- ジョッコ・コンラン
(米:野球審判)
<89歳>
- Jocko Conlan
- 1974年アメリカ野球殿堂
-
[1899年12月6日生]
wikipedia - ジョッコ・コンラン
- 1991年
- デヴィッド・リーン
(英:映画監督『戦場にかける橋』『アラビアのロレンス』)
<83歳>
- Sir David Lean
-
[1908年3月25日生]
wikipedia - デヴィッド・リーン
- 1993年
- 藤枝静男
(小説家,眼科医)
<85歳>
-
[1907年12月20日生]
wikipedia - 藤枝静男
- 1998年
- アルベルト・カルデロン
(アルゼンチン:数学者)
<77歳>
- Alberto Pedro Calderón
-
[1920年9月14日生]
wikipedia - アルベルト・カルデロン
- 1999年
- 別当薫
(野球(監督))
<78歳>
- 1988年野球殿堂
-
[1920年8月23日生]
wikipedia - 別当薫
- 2001年
- 河島英五
(シンガーソングライター,俳優)
<48歳>
-
[1952年4月23日生]
wikipedia - 河島英五
- 2005年
- 高田渡
(フォーク歌手)
<56歳>
-
[1949年1月1日生]
wikipedia - 高田渡
- 2007年
- 若浪順(玉垣親方)
(相撲)
<66歳>
-
[1941年3月1日生]
wikipedia - 若浪順
- 2015年
- 白川道
(小説家『天国への階段』)
<69歳>
-
[1945年10月19日生]
wikipedia - 白川道
- 2018年
- 都築譲
(衆議院議員[元],参議院議員[元])
<67歳>
-
[1950年9月23日生]
wikipedia - 都築譲
- 2019年
- 川久保潔
(声優)
<89歳>
-
[1929年11月18日生]
wikipedia - 川久保潔
- 2020年
- 長倉三郎
(物理化学者(分子科学))
<99歳>
- 1990年文化勲章
-
[1920年10月3日生]
wikipedia - 長倉三郎
リンク
この文書について