3月8日

記念日

3月8日

国際女性の日(International Women's Day)

国際的な婦人解放の記念日。国際デーの一つ。

1910(明治43)年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定。

1904(明治38)年のこの日、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた。

日本では1923(大正12)年、社会主義婦人団体・赤瀾会[せきらんかい]が中心となり、種蒔き社の後援で、東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初だった。

みつばちの日

全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。

「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。

なお、「はちみつの日」は8月3日である。

エスカレーターの日

1914(大正3)年のこの日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いた。

3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをした。日本初のエスカレーター事故だった。

みやげの日

全国観光物産振興協会が制定。

「み(3)や(8)げ」の語呂合せ。

観光と土産品の需要の増大を図る日。

サワークリームの日

中沢フーズ株式会社が制定。

「サ(3)ワ(8)ー」の語呂合せ。

さやえんどうの日

和歌山県農業協同組合連合会が制定。

「さ(3)や(8)」の語呂合せ。

ビールサーバーの日

ビールサーバー・ドットコムを主催する木村栄寿氏が2001(平成13)年に制定。

「サー(3)バー(8)」の語呂合せ。

さばの日

青森県八戸市が制定。

「さ(3)ば(8)」の語呂合せ。

鯖すしの日

滋賀県木之本町の鯖寿司の老舖「すし慶」が制定。

「さ(3)ば(8)」の語呂合せ。

赤ちゃん&こども『カット』の日

赤ちゃん筆センターが1999(平成11)年に制定。

「さん(3)ぱつ(8)」(散髪)の語呂合せ。

赤ちゃんと子供専用の理容室の存在をPRする日。

3月8日革命記念日 [シリア]

1963年のこの日、シリアでクーデターがあり、バアス党が実権を掌握した。

3月第2日曜日

遊園地の日 [東日本]

毎月8日

果物の日

歯の日

歯ブラシの交換日

カレーパンの日

おみやげ感謝デー

薬師如来の縁日

米の日

鬼子母神の縁日

毎月第2土曜日

お寺の日

2月16日~3月15日

所得税の確定申告

1月1日~3月31日

消費税の確定申告

3月1日~3月31日

自殺対策強化月間

婦人運動月間

道路交通環境整備強化推進月間

2月1日~4月30日

建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン

3月1日~5月31日

春の防犯運動

歴史

702年
文武天皇が、初の全国的に統一された計量単位(度量衡)を定める。(新暦4月9日)
1315年
鎌倉で大火。鶴岡八幡宮・政所・建長寺の搭などが焼失。
1668年
江戸幕府が長崎貿易の禁制品を定める。
1669年
イタリア・シチリア島のエトナ火山が大噴火。[Wikipedia]wikipedia - エトナ火山
1692年
兵火で焼失していた東大寺大仏殿が龍松院公慶の勧進により再建。
1702年
アンがイングランド・スコットランド・アイルランド女王に即位。[Wikipedia]wikipedia - アン (イギリス女王)
1708年
京都で大火(宝永の大火)。約1万4千軒焼失。(新暦4月28日)[Wikipedia]wikipedia - 宝永の大火
1817年
ニューヨーク証券取引所が発足。[Wikipedia]wikipedia - ニューヨーク証券取引所
1844年
オスカル1世がスウェーデン・ノルウェー王に即位。[Wikipedia]wikipedia - オスカル1世 (スウェーデン王)
1851年
江戸幕府が、1842年に停止された株仲間の新期再興を許可。
1880年
東京の金元社が西洋型の掛け時計の製造を開始。
1891年
神田駿河台に日本ハリストス正教会・東京復活大聖堂(ニコライ堂)が竣工。[Wikipedia]wikipedia - ニコライ堂
1900年
フランスの旅行ガイドブック『ギド・ミシュラン』が創刊。[Wikipedia]wikipedia - ミシュランガイド
1903年
東京・神田で現在の位置に新しい「万世橋」が開通。[Wikipedia]wikipedia - 万世橋
1904年
ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開催。[Wikipedia]wikipedia - 国際女性デー
1905年
「医師免許法」改正。私立医学専門学校卒業生も無試験で医師免許を取得。
1909年
それまでのメートル法・尺貫法に加えヤード・ポンド法も公認した改正「度量衡法」公布。[Wikipedia]wikipedia - 度量衡法
1917年
3月3日の首都ペトログラードでのストライキが全市に拡大。ロシア二月革命が勃発(ユリウス暦2月23日)。[Wikipedia]wikipedia - 2月革命 (1917年)
1921年
第10回ロシア共産党大会開催で、レーニンが提唱した新経済政策(ネップ)を採択。[Wikipedia]wikipedia - ネップ
1923年
赤瀾会が東京・神田で日本初の国際婦人デー集会を開催。[Wikipedia]wikipedia - 赤瀾会
1942年
日本軍がビルマの首都ラングーンを占拠。
1944年
インド北東部のインパールを包囲する「インパール作戦」開始。7月4日の作戦停止までに日本軍10万人がほぼ全滅。[Wikipedia]wikipedia - インパール作戦
1947年
国際通貨基金(IMF)が業務開始。[Wikipedia]wikipedia - 国際通貨基金
1947年
協同民主党・国民党などが合同して国民協同党を結成。[Wikipedia]wikipedia - 国民協同党
1952年
朝鮮戦争への対応の為、GHQが兵器の製造を許可。
1954年
「日米相互防衛援助協定」(MSA)調印。[Wikipedia]wikipedia - 日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定
1957年
ガーナが国連に加盟。[Wikipedia]wikipedia - ガーナ
1957年
第二次中東戦争で閉鎖されていたスエズ運河の通行が再開。[Wikipedia]wikipedia - スエズ運河
1963年
シリアでクーデター。バアス党が政権を掌握。[Wikipedia]wikipedia - シリア
1966年
アイルランドの首都・ダブリンにある、ネルソン提督の業績を記念する「ネルソン記念柱」をIRAが爆破。[Wikipedia]wikipedia - ネルソン記念柱
1973年
北九州市の済生会八幡病院が全焼。14人死亡。[Wikipedia]wikipedia - 福岡県済生会八幡総合病院
1974年
パリの新しい国際空港、シャルル・ド・ゴール国際空港が開港。[Wikipedia]wikipedia - シャルル・ド・ゴール国際空港
1983年
レーガン米大統領が一般教書演説でソ連を「悪の帝国」と呼んで非難。[Wikipedia]wikipedia - 悪の帝国
1985年
兵庫県芦屋市で男児が誘拐。身代金受け取り現場の中国自動車道上で、犯人がトラックにはねられ即死。[Wikipedia]wikipedia - 芦屋市幼児誘拐事件
1989年
最高裁が、法定内での傍聴人のメモは原則自由とする初めての判断。[Wikipedia]wikipedia - 法廷メモ訴訟
1995年
円が急騰して、ニューヨーク市場で1ドル88円75銭を記録。初めて88円台に突入。[Wikipedia]wikipedia - 円相場
1997年
JR西日本・JR東西線(京橋~尼崎)が開業。片町線の一部(京橋~片町0.5km)が廃止。[Wikipedia]wikipedia - JR東西線
2000年
営団日比谷線中目黒駅附近で電車が脱線し、対向電車に衝突。乗客5人死亡。[Wikipedia]wikipedia - 営団日比谷線脱線衝突事故
2004年
イラク統治評議会が新憲法に署名。
2004年
海上自衛隊のおやしお型潜水艦「くろしお」(SS-596)が竣工。[Wikipedia]wikipedia - くろしお (潜水艦・3代)

誕生花

の花 Castanea
真心
Chestnut
贅沢
チューリップ<赤> Tulip
恋の告白

誕生日

1246年
日興 (僧侶,日蓮の弟子)
[1333年2月7日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 日興
1545年
李舜臣 (朝鮮の将軍)
[1598年11月19日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 李舜臣
1714年
カール・フィリップ・エマニュエル・バッハ (独:作曲家,大バッハの次男)
Carl Philipp Emanuel Bach
[1788年12月14日歿]
[Wikipedia]wikipedia - カール・フィリップ・エマニュエル・バッハ
1841年
オリバー・ウェンデル・ホームズ・ジュニア (米:法学者,裁判官)
Oliver Wendell Holmes Jr.
[1935年3月6日歿]
[Wikipedia]wikipedia - オリバー・ウェンデル・ホームズ・ジュニア
1842年
川端玉章 (日本画家)
[1913年2月14日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 川端玉章
1859年
ケネス・グレアム (英:小説家『たのしい川べ』)
[1932年7月6日歿]
[Wikipedia]wikipedia - ケネス・グレアム
1871年
川崎卓吉 (文相(43代),商工相(12代),内閣書記官長)
[1936年3月27日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 川崎卓吉
1878年
平賀譲 (海軍軍人,造船工学者,多くの軍艦を設計)
[1943年2月17日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 平賀譲
1879年
オットー・ハーン (独:物理化学者,核分裂を発見)
Otto Hahn
1944年ノーベル化学賞
[1968年7月28日歿]
[Wikipedia]wikipedia - オットー・ハーン
1882年
嶋田青峰 (俳人)
[1944年5月31日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 嶋田青峰
1886年
エドワード・カルビン・ケンダル (米:生化学者,副賢皮質ホルモンの研究)
Edward Calvin Kendall
1950年ノーベル生理学医学賞
[1972年5月4日歿]
[Wikipedia]wikipedia - エドワード・カルビン・ケンダル
1886年
松井須磨子 (女優)
03/04,07/20説あり 戸籍上は11/01
[1919年1月5日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 松井須磨子
1899年
中島清之 (日本画家)
[1989年7月7日歿]
1900年
十和田操 (小説家)
[1978年1月15日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 十和田操
1904年
西村榮一 (衆議院議員,民社党委員長(2代))
[1971年4月27日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 西村栄一
1905年
高橋貞樹 (部落解放運動家,社会主義者『被差別部落一千年史』)
[1935年11月2日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 高橋貞樹
1907年
14代目守田勘彌 (歌舞伎役者)
[1975年3月28日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 守田勘彌 (14代目)
1908年
宮城音弥 (心理学者)
[2005年11月26日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 宮城音弥
1909年
マヤ片岡 (美容研究家)
1913年
岡田誠三 (小説家『ニューギニア山岳戦』)
1944年上期直木賞
[1994年6月21日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 岡田誠三
1919年
水上勉 (小説家『雁の寺』『越前竹人形』)
1961年上期直木賞
[2004年9月8日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 水上勉
1922年
水木しげる (漫画家『ゲゲゲの鬼太郎』)
[2015年11月30日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 水木しげる
1926年
長谷川修 (小説家)
[1979年5月1日歿]
1928年
野口達二 (劇作家)
[1999年2月22日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 野口達二
1930年
金子辰雄 (アナウンサー[元](NHK))
[Wikipedia]wikipedia - 金子辰雄
1932年
嶋岡晨 (詩人)
[Wikipedia]wikipedia - 嶋岡晨
1933年
9代目澤村宗十郎 (歌舞伎役者)
[2001年1月12日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 澤村宗十郎 (9代目)
1933年
高木ブー (タレント(ドリフターズ),ウクレレ奏者)
[Wikipedia]wikipedia - 高木ブー
1934年
宮尾すすむ (司会者,タレント)
かつては1941年生と公称
[Wikipedia]wikipedia - 宮尾すすむ
1939年
鎌田実 (野球(内野手))
[2019年8月1日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 鎌田実
1943年
はらたいら (漫画家)
[2006年11月10日歿]
[Wikipedia]wikipedia - はらたいら
1945年
アンゼルム・キーファー (独:画家)
Anselm Kiefer
[Wikipedia]wikipedia - アンゼルム・キーファー
1947年
佐藤謙一郎 (衆議院議員[元]・参議院議員[元])
[Wikipedia]wikipedia - 佐藤謙一郎
1948年
山根隆治 (参議院議員)
[Wikipedia]wikipedia - 山根隆治
1948年
篠ひろ子 (女優)
[Wikipedia]wikipedia - 篠ひろ子
1951年
鮎川いずみ (女優)
[Wikipedia]wikipedia - 鮎川いずみ
1954年
上水流洋 (野球(投手))
[Wikipedia]wikipedia - 上水流洋
1956年
佳那晃子 (女優)
[Wikipedia]wikipedia - 佳那晃子
1956年
大沢在昌 (小説家『新宿鮫』)
1993年下期直木賞
[Wikipedia]wikipedia - 大沢在昌
1957年
堀江美都子 (歌手,声優)
[Wikipedia]wikipedia - 堀江美都子
1958年
しげの秀一 (漫画家『頭文字D』)
[Wikipedia]wikipedia - しげの秀一
1958年
垂木勉 (ナレーター,声優)
[Wikipedia]wikipedia - 垂木勉
1959年
マキ上田 (プロレス(ビューティペア))
[Wikipedia]wikipedia - マキ上田
1960年
伊津野亮 (ナレーター,声優)
[Wikipedia]wikipedia - 伊津野亮
1960年
木暮武彦 (ミュージシャン(REBECCA,RED WARRIORS/ギター))
[Wikipedia]wikipedia - 木暮武彦
1961年
江川達也 (漫画家『まじかる☆タルるートくん』)
[Wikipedia]wikipedia - 江川達也
1961年
南麻衣子 (タレント)
[Wikipedia]wikipedia - 南麻衣子
1962年
青山美恵子 (女優,タレント)
[Wikipedia]wikipedia - 青山美恵子
1964年
円谷浩 (俳優,円谷英二の孫)
[2001年7月24日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 円谷浩
1964年
反町康治 (サッカー(MF・監督))
[Wikipedia]wikipedia - 反町康治
1964年
平松愛理 (シンガーソングライター)
[Wikipedia]wikipedia - 平松愛理
1965年
あかほりさとる (小説家『天空戦記シュラト』)
[Wikipedia]wikipedia - あかほりさとる
1965年
こしたてつひろ (漫画家』炎の闘球児 ドッジ弾平』)
[Wikipedia]wikipedia - こしたてつひろ
1966年
WAKASHOYO(若翔洋俊一,音羽山親方[元]) (総合挌鬪家,相撲)
[Wikipedia]wikipedia - WAKASHOYO
1967年
角田光代 (小説家)
[Wikipedia]wikipedia - 角田光代
1968年
坂下たけとも (ミュージシャン(SADS/ギター))
[Wikipedia]wikipedia - 坂下たけとも
1969年
桜樹ルイ (女優)
[Wikipedia]wikipedia - 桜樹ルイ
1969年
松本キック (俳優,お笑い芸人[元](松本ハウス[解散]))
[Wikipedia]wikipedia - 松本キック
1969年
藤井謙二 (ミュージシャン(MY LITTLE LOVER/ギター))
[Wikipedia]wikipedia - 藤井謙二
1970年
笠原留美 (声優)
[Wikipedia]wikipedia - 笠原留美
1970年
桜井和寿 (ミュージシャン(Mr.Children/ヴォーカル・ギター))
[Wikipedia]wikipedia - 桜井和寿
1973年
旭鷲山昇 (モンゴル:相撲)
[Wikipedia]wikipedia - 旭鷲山昇
1975年
新谷正義 (衆議院議員)
1976年
フレディ・プリンツJr. (米:俳優)
Freddie Prinze Jr.
1976年
青木伸輔 (俳優)
[Wikipedia]wikipedia - 青木伸輔
1978年
荒井紗紀 (歌手[元](シェキドル[解散]))
[Wikipedia]wikipedia - シェキドル
1978年
須藤元気 (総合挌鬪家)
[Wikipedia]wikipedia - 須藤元気
1980年
興津和幸 (声優)
[Wikipedia]wikipedia - 興津和幸
1981年
山崎裕太 (タレント,俳優)
[Wikipedia]wikipedia - 山崎裕太
1981年
前田知恵 (女優)
[Wikipedia]wikipedia - 前田知恵
1982年
水野裕子 (タレント)
[Wikipedia]wikipedia - 水野裕子
1985年
竹内実生 (女優,タレント)
[Wikipedia]wikipedia - 竹内実生
1986年
承子女王殿下 (皇族,高円宮憲仁親王の第一女子)
[Wikipedia]wikipedia - 承子女王

忌日

1144年
ケレスティヌス2世 (ローマ教皇(165代))
Caelestinus II
[Wikipedia]wikipedia - ケレスティヌス2世 (ローマ教皇)
1702年
ウィリアム3世 (イングランド王・スコットランド王(ステュアート朝14代(共治)),メアリー2世の夫) <51歳>
William III
スコットランド王としてはウィリアム2世
[1650年11月14日生]
[Wikipedia]wikipedia - ウィリアム3世 (イングランド王)
1833年
初代三笑亭可樂 (落語家) <数え57歳>
[1777年生]
[Wikipedia]wikipedia - 三笑亭可楽
1844年
カール14世ヨハン (スウェーデン:国王(ベルナドッテ朝初代),軍人) <81歳>
Karl XIV Johan
[1763年1月26日生]
[Wikipedia]wikipedia - カール14世ヨハン (スウェーデン王)
1858年
大原幽學 (農政学者) <数え62歳>
幕府の弾圧を受け自刃
[1797年3月17日生]
[Wikipedia]wikipedia - 大原幽学
1869年
エクトル・ベルリオーズ (仏:作曲家『幻想交響曲』) <65歳>
Louis-Hector Berlioz
[1803年12月11日生]
[Wikipedia]wikipedia - エクトル・ベルリオーズ
1874年
ミラード・フィルモア (米:大統領(13代),ペリーを日本に派遣) <74歳>
Millard Fillmore
[1800年1月7日生]
[Wikipedia]wikipedia - ミラード・フィルモア
1900年
外山正一 (教育者,社会学者,詩人,文相(11代)) <51歳>
[1848年9月27日生]
[Wikipedia]wikipedia - 外山正一
1917年
フェルディナンド・フォン・ツェッペリン (独:軍人,飛行船開発) <78歳>
Ferdinand Graf von Zeppelin
[1838年7月8日生]
[Wikipedia]wikipedia - フェルディナンド・フォン・ツェッペリン
1923年
ヨハネス・ファン・デル・ワールス (蘭:物理学者,理想気体の状態方程式を発見) <85歳>
Johannes Diderik van der Waals
1910年ノーベル物理学賞
[1837年11月23日生]
[Wikipedia]wikipedia - ヨハネス・ファン・デル・ワールス
1927年
大村西崖 (美術史家) <58歳>
[1868年10月12日生]
[Wikipedia]wikipedia - 大村西崖
1928年
久宮祐子内親王 (皇族,昭和天皇第二皇女)<0歳6か月>
[1927年9月10日生]
[Wikipedia]wikipedia - 祐子内親王
1929年
児島虎次郎 (洋画家) <47歳>
[1881年4月3日生]
[Wikipedia]wikipedia - 児島虎次郎
1930年
ウィリアム・タフト (米:大統領(27代)) <72歳>
William Howard Taft
[1857年9月15日生]
[Wikipedia]wikipedia - ウィリアム・タフト
1935年
ハチ (秋田犬「忠犬ハチ公」) <20歳>
渋谷の路上で死んでいるのを発見
[1914年11月10日生]
[Wikipedia]wikipedia - 忠犬ハチ公
1941年
シャーウッド・アンダーソン (米:小説家) <64歳>
Sherwood Anderson
[1876年9月13日生]
[Wikipedia]wikipedia - シャーウッド・アンダーソン
1955年
山本ヤヲ (看護婦,日本帝国看護婦協会会長)<80歳>
[1875年生]
1961年
トーマス・ビーチャム (英:指揮者) <81歳>
Sir Thomas Beecham
[1879年4月27日生]
[Wikipedia]wikipedia - トーマス・ビーチャム
1961年
松平晃 (歌手) <49歳>
[1911年6月26日生]
[Wikipedia]wikipedia - 松平晃
1971年
ハロルド・ロイド (米:喜劇俳優) <77歳>
Harold Lloyd
[1893年4月20日生]
[Wikipedia]wikipedia - ハロルド・ロイド
1973年
岡沢秀虎 (ロシア文学者) <70歳>
[1902年5月13日生]
[Wikipedia]wikipedia - 岡沢秀虎
1975年
ジョージ・スティーヴンス (米:映画監督) <70歳>
George Stevens
[1904年12月8日生]
[Wikipedia]wikipedia - ジョージ・スティーヴンス
1975年
黒川武雄 (参議院議員,厚相(23代),全国生菓子協会会長,虎屋店主) <82歳>
[1893年3月5日生]
[Wikipedia]wikipedia - 黒川武雄
1978年
9代目桂文治 (落語家) <85歳>
[1892年9月7日生]
[Wikipedia]wikipedia - 桂文治 (9代目)
1979年
小尾十三 (小説家『登攀』) <69歳>
1944年上期芥川賞
[1909年10月26日生]
[Wikipedia]wikipedia - 小尾十三
1980年
吾妻ひな子 (演藝家,漫談家) <55歳>
[1924年8月21日生]
[Wikipedia]wikipedia - 吾妻ひな子
1983年
ウィリアム・ウォルトン (英:作曲家) <80歳>
Sir William Turner Walton
[1902年3月29日生]
[Wikipedia]wikipedia - ウィリアム・ウォルトン
1995年
五味川純平 (小説家『人間の条件』) <78歳>
[1916年3月15日生]
[Wikipedia]wikipedia - 五味川純平
1997年
池田満寿夫 (版画家,映画監督,小説家『エーゲ海に捧ぐ』) <63歳>
1977年上期芥川賞
[1934年2月23日生]
[Wikipedia]wikipedia - 池田満寿夫
1999年
ジョー・ディマジオ (米:野球(外野手),マリリン・モンローの元夫) <84歳>
Joseph(Joe) Paul DiMaggio
1955年アメリカ野球殿堂
[1914年11月25日生]
[Wikipedia]wikipedia - ジョー・ディマジオ
2002年
はせさん治 (俳優,声優) <66歳>
[1936年1月2日生]
[Wikipedia]wikipedia - はせさん治
2004年
山原健二郎 (衆議院議員) <83歳>
[1920年8月11日生]
[Wikipedia]wikipedia - 山原健二郎
2009年
伊藤隆大 (俳優) <21歳>
自殺
[1987年6月25日生]
[Wikipedia]wikipedia - 伊藤隆大
2011年
谷沢永一 (文藝評論家) <81歳>
[1929年6月27日生]
[Wikipedia]wikipedia - 谷沢永一
2011年
豊山鬼吉 (相撲) <85歳>
[1925年9月29日生]
[Wikipedia]wikipedia - 豊山鬼吉
2015年
塩月弥栄子 (茶道家) <96歳>
[1918年4月4日生]
[Wikipedia]wikipedia - 塩月弥栄子
2017年
ジョージ・オラー (米:有機化学者) <89歳>
George Andrew Olah
1994年ノーベル化学賞
[1927年5月22日生]
[Wikipedia]wikipedia - ジョージ・オラー
2019年
ミヒャエル・ギーレン (独:指揮者) <91歳>
Michael Gielen
[1927年7月20日生]
[Wikipedia]wikipedia - ミヒャエル・ギーレン

この文書について

富山いづみ <admin@nnh.to>