7月1日
記念日
7月1日
国民安全の日
1960年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。
「全国安全週間」の初日。
暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれた。
更生保護の日
法務省が1962年に制定。
1949年のこの日、「犯罪者予防更正法」が施行された。
こころの日
日本精神科看護技術協会が1998年に制定。
1987年のこの日、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正された。現在は「精神保健福祉法」となっている。
童謡の日
日本童謡協会が1984年に制定。
1918年のこの日、多くの名作童話・童謡を生み出した日本初の児童文芸誌『赤い鳥』が創刊された。
銀行の日
金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社が1991年1月に制定。
1893年のこの日、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行された。
クレジットの日
日本クレジット産業協会が1977年に制定。
1961年のこの日、「割賦販売法」が公布された。
弁理士の日
1899年のこの日、「特許代理業者登録規則」が制定され、弁理士制度が発足した。
弁理士は、特許・実用新案・商標等の工業所有権の出願や審判等に関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務等を行う国家試験資格者である。
建築士の日
日本建築士連合会が1987年に、建築士の質と地位の向上を目指して制定。
1950年のこの日、「建築士法」が公布された。
郵便番号記念日
1968年のこの日、日本で郵便番号制度がスタートした。
東京都政記念日
1943年のこの日、東京都制が施行され、東京市と東京府を廃止して東京都が設置された。
東海道本線全通記念日
1889年のこの日、新橋から神戸までの東海道本線が全線開通した。
新橋〜神戸の直通列車は1日1往復の運行で、所要時間は20時間5分、運賃は下等で3円76銭だった。
山形新幹線開業記念日
1992年のこの日、東京から山形までの山形新幹線が開業した。
在来線の線路幅を広げて新幹線と直通で運転する日本初のミニ新幹線だった。全長359.9kmで、東京〜山形を2時間27分で結んだ。
名神高速道路全通記念日
1965年のこの日、愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路が全線開通した。
日本で初めての本格的な高速道路だった。
函館港開港記念日
1859(安政6)年のこの日、函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港した。
ウォークマンの日
1979年のこの日、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号を発売した。定価は33000円だった。
鉄スクラップの日
日本鉄リサイクル工業会が制定。
1975年の同会の設立日。
健康独立宣言の日
インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子氏が提唱。
無病息災を祈る日である「夏越の祓」の翌日。
壱岐焼酎の日
壱岐酒造協同組合が2005年に制定。
1995年のこの日、「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」の地理的表示を保護する規定に基づき、国税庁が「壱岐焼酎」を地理的表示に指定した。
琵琶湖の日
1996年3月施行の「滋賀県環境基本条例」で定められ、1997年から実施。
テレビ時代劇の日
「時代劇専門チャンネル」が制定。
1953年のこの日、日本初の時代劇テレビシリーズ『半七捕物帖』の放映が開始された。
JUNET記念日
1987年のこの日、日本のインターネットの起源であるJUNETのほとんどのサイトで、ネットニュースの配送が停止してしまった。これは、ネットニュース配送システムで日本語が使えるようにプログラムを改造した部分で、全部小文字でjulyと書くべき所をJulyと書いてしまっていたのが原因であった。翌年からこの日は、当時はやっていた「サラダ記念日」をもじって「JUNET記念日」と呼ばれるようになり、ネットニュースの配送に感謝して投稿を控える日となった。
(旧)自治省発足記念日
1960年のこの日、それまでの自治庁から昇格して自治省が発足した。
2001(平成13)年に総務庁等とともに総務省に統合された。
カナダ・デー [カナダ]
カナダの建国記念日。1867年のこの日、カナダ憲法の一部をなす「1867年憲法法」が施行され、カナダがイギリスから独立した。
中国共産党創立記念日 [中華人民共和国]
1921年のこの日、中華民国の上海で第一回中国共産党大会が開催され、中国共産党が成立した。
香港特別行政府設立記念日 [香港]
1997年のこの日、香港が中華人民共和国に返還され、香港特別行政府が発足した。
独立記念日 [ルワンダ,ブルンジ]
1962年のこの日、ベルギー信託統治領ルアンダ=ウルンディがルワンダ共和国とブルンジ王国として独立した。
共和国記念日 [ソマリア]
1960年のこの日、イタリア信託統治領ソマリア(南ソマリア)が独立し、5日前に独立した旧イギリス領ソマリランド(北ソマリア)と合併してソマリア共和国が発足した。
山開き
昔登山は信仰行事であり、平日の登山は禁止されていたが、夏の一定期間だけはその禁が解かれ、これを「山開き」と言っていた。
現在では、ほとんどの山がこの日に山開きを行い、夏山登山の安全を祈願する。
海開き
山開きのようにとくに日附は決まっていないが、夏の海水浴シーズンを前に海での安全を祈願する海開きが行われている。
新醸造年度,新酒造年度
醸造・酒造業界では7月1日から翌年6月30日までを1つの年度とする。
1964年までは10月1日から翌年9月30日までだった。これは、清酒の醸造が10月から始まるためであった。しかし、原料米の割り当てを計画する都合から、1965年の昭和40酒造年度より7月1日に改められた。
釜蓋朔日
この日から、地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされ、死者の霊魂がお盆に子孫のもとに帰るために地獄の石戸を突き破って出てくるという日。
協同組合の国際デー(International Day of Cooperatives)
省エネルギーの日
安全衛生総点検日
あずきの日
釜飯の日
家庭塗料の日
資格チャレンジの日
水天の縁日
妙見の縁日
みかんの日
DIYの日
ねずみ・衛生害虫駆除推進月間(ムシナシ月間)
全国安全週間
国家公務員安全週間
全国鉱山保安週間
郵便番号週間
薬物乱用防止運動月間
夏の健康を守る運動
海外安全キャンペーン
社会を明るくする運動全国強調月間
青少年の非行問題に取り組む全国強調月間
心とからだの健康づくり推進月間
「愛の血液助け合い運動」月間
河川愛護月間
海岸愛護月間
全国海難防止強調運動
採石災害防止月間
夏の省エネキャンペーン
「共に語ろう外交」月間
労働者派遣事業適正運営推進月間
船員保険失業保険金不正受給防止啓発強化月間
夏期食品一斉取締り月間
県産品推奨月間 [沖縄県]
(旧)オゾン層保護対策推進月間
歴史
- BC776年
- オリンピアード(古代オリンピック)第1回大会開催。
wikipedia - 古代オリンピック
- 1281年
- 弘安の役が終結。北九州に再来襲していた元軍が、猛烈な台風によりほぼ壊滅(閏7月)。(新暦8月16日)
wikipedia - 元寇
wikipedia - 神風
- 1508年
- 室町幕府第10代将軍・足利義尹(後の義稙)が第12代将軍に復帰。(新暦7月28日)
wikipedia - 足利義稙
- 1569年
- ルブリン合同。同君連合であったポーランドとリトアニアが合邦してポーランド・リトアニア共和国に。
wikipedia - ルブリン合同
- 1767年
- 徳川家治が田沼意次を側用人とする。(新暦7月26日)
wikipedia - 田沼意次
- 1787年
- 江戸幕府老中・松平定信が、享保の改革に倣うよう各役人に訓戒。寛政の改革の始り。(新暦8月13日)
wikipedia - 寛政の改革
- 1863年
- アメリカ南北戦争で最大の激戦・ゲティスバーグの戦いが始る。
wikipedia - ゲティスバーグの戦い
- 1867年
- イギリス議会で「英領北アメリカ法」が制定され、カナダが英連邦初の自治領となる。カナダの独立記念日。
wikipedia - カナダ
- 1883年
- 国字かな文字運動3団体が合併して「かなのくわい」を結成。
wikipedia - 漢字廃止論
- 1885年
- 「専売特許条例」施行。
wikipedia - 日本の特許制度
- 1889年
- 山梨県甲府市が市制施行。
wikipedia - 甲府市
- 1889年
- 岐阜県岐阜市が市制施行。
wikipedia - 岐阜市
- 1889年
- 官設鉄道・馬場(後の大津、現在の膳所)〜米原〜長浜が開業。新橋〜神戸の東海道本線が全通。
wikipedia - 東海道本線
- 1890年
- 第1回衆議院選挙。有権者は25歳以上の男子の高額納税者で総人口の1.14%。
wikipedia - 第1回衆議院議員総選挙
- 1903年
- フランスの自転車レース、ツール・ド・フランス第1回大会が開幕。
wikipedia - ツール・ド・フランス
- 1904年
- 煙草の専売制を施行。
- 1904年
- 第3回オリンピック・セントルイス大会が開幕。10月15日まで開催。10か国532人が参加。
wikipedia - セントルイスオリンピック
- 1911年
- 静岡県浜松市が市制施行。
wikipedia - 浜松市
- 1912年
- 日本海軍の戦艦(後に標的艦)「摂津」が就役。
wikipedia - 摂津 (標的艦)
- 1913年
- 小林一三が宝塚唱歌隊を結成。
wikipedia - 宝塚歌劇団
- 1916年
- 愛知県岡崎市が市制施行。
wikipedia - 岡崎市
- 1916年
- 広島県福山市が市制施行。
wikipedia - 福山市
- 1917年
- 元清朝皇帝・愛新覚羅溥儀が、張勲らに擁立されて皇帝復位を宣言。同月12日、段祺瑞の討逆軍が北京に入城し退位。
wikipedia - 張勲復辟
- 1918年
- 京都市が京都電気鉄道を買収。全ての市街電車を公営化。
wikipedia - 京都市電
- 1918年
- 子供向け文芸雑誌『赤い鳥』創刊。
wikipedia - 赤い鳥
- 1921年
- 上海で毛沢東らが中国共産党第1回全国代表者大会を開催。中国共産党の成立を宣言。
wikipedia - 中国共産党
- 1923年
- 静岡県沼津市が市制施行。
wikipedia - 沼津市
- 1924年
- 尺貫法を廃止しメートル法に一本化する改正度量衡法が施行。20年の猶予が設けられるが、後に1958年末まで延期に。
wikipedia - 度量衡法
- 1924年
- 神奈川県川崎市が市制施行。
wikipedia - 川崎市
- 1925年
- 中国国民党の広東国民政府が成立。
wikipedia - 国民政府
- 1926年
- 広東国民政府が北伐を開始。
wikipedia - 北伐
- 1932年
- 中央気象台が富士山頂に気象測候所を開設。
wikipedia - 富士山測候所
- 1932年
- 山口県萩市が市制施行。
wikipedia - 萩市
- 1932年
- 総武本線・御茶ノ水〜両国が開業。御茶ノ水で中央本線と聯絡。
wikipedia - 総武本線
- 1937年
- 東京〜神戸で特急「かもめ」の運行開始。
wikipedia - かもめ (列車)
- 1939年
- 日本軍がノモンハンで総攻撃を開始。
wikipedia - ノモンハン事件
- 1940年
- フランスのペタン政府が首都をフランス中部のヴィシーに移す。
wikipedia - ヴィシー政権
- 1940年
- 新潟県柏崎市が市制施行。
wikipedia - 柏崎市
- 1942年
- 香川県坂出市が市制施行。
wikipedia - 坂出市
- 1943年
- 東京府が都政に移行。東京市が35の特別区に。
wikipedia - 東京都
- 1946年
- アメリカが南太平洋ビキニ環礁で原爆実験。
wikipedia - クロスロード作戦
- 1946年
- 鹿児島県名瀬市が市制施行。
wikipedia - 名瀬市
- 1947年
- 総理府外局として公正取引委員会が発足。
wikipedia - 公正取引委員会
- 1949年
- 「犯罪者予防更生法」施行。
wikipedia - 犯罪者予防更生法
- 1950年
- 「建築士法」制定。
wikipedia - 建築士法
- 1950年
- 明治製菓が国産初のストレプトマイシンを発売。
- 1952年
- 米軍管理下に置かれていた羽田飛行場が日本に返還。同日、東京国際空港に改称。
wikipedia - 東京国際空港
- 1954年
- 全面改正された新「警察法」が施行。国家地方警察と自治体警察を統合して都道府県警察に移行。
wikipedia - 警察法
- 1954年
- 保安庁を防衛庁に、保安隊・警備隊を自衛隊に改組。
wikipedia - 自衛隊
- 1954年
- 北海道江別市が市制施行。
wikipedia - 江別市
- 1954年
- 北海道士別市が市制施行。
wikipedia - 士別市
- 1954年
- 北海道赤平市が市制施行。
wikipedia - 赤平市
- 1954年
- 北海道紋別市が市制施行。
wikipedia - 紋別市
- 1954年
- 青森県黒石市が市制施行。
wikipedia - 黒石市
- 1954年
- 埼玉県岩槻市が市制施行。
wikipedia - 岩槻市
- 1954年
- 埼玉県狭山市が市制施行。
wikipedia - 狭山市
- 1954年
- 埼玉県東松山市が市制施行。
wikipedia - 東松山市
- 1954年
- 埼玉県本庄市が市制施行。
wikipedia - 本庄市
- 1954年
- 千葉県旭市が市制施行。
wikipedia - 旭市
- 1954年
- 千葉県八日市場市が市制施行。
wikipedia - 八日市場市
- 1954年
- 山梨県山梨市が市制施行。
wikipedia - 山梨市
- 1954年
- 長野県駒ケ根市が市制施行。
wikipedia - 駒ケ根市
- 1954年
- 長野県大町市が市制施行。
wikipedia - 大町市
- 1954年
- 長野県中野市が市制施行。
wikipedia - 中野市
- 1954年
- 福井県大野市が市制施行。
wikipedia - 大野市
- 1954年
- 兵庫県高砂市が市制施行。
wikipedia - 高砂市
- 1954年
- 熊本県牛深市が市制施行。
wikipedia - 牛深市
- 1956年
- 中央気象台が気象庁に改称。
wikipedia - 気象庁
- 1956年
- 沖縄県コザ市が市制施行。1974年に美里村と合併し沖縄市に。
wikipedia - 沖縄市
- 1958年
- 北海道歌志内市が市制施行。
wikipedia - 歌志内市
- 1958年
- 北海道砂川市が市制施行。
wikipedia - 砂川市
- 1958年
- 北海道千歳市が市制施行。
wikipedia - 千歳市
- 1958年
- 北海道滝川市が市制施行。
wikipedia - 滝川市
- 1958年
- 石川県羽咋市が市制施行。
wikipedia - 羽咋市
- 1958年
- 兵庫県三田市が市制施行。
wikipedia - 三田市
- 1959年
- アメリカとイギリスの間でヤード・ポンドなどの値を同じにする協定が締結。
wikipedia - ヤード・ポンド法
- 1960年
- アフリカ東端の伊領ソマリアが独立。5日前に独立した旧英領ソマリランドと合併してソマリア共和国に。
wikipedia - ソマリア
- 1960年
- ガーナがイギリス連邦王国から共和制に移行しガーナ共和国に。
wikipedia - ガーナ
- 1960年
- 国鉄が、列車の3等級制を2等級制に。
- 1960年
- 自治庁が自治省に昇格。
wikipedia - 自治省
- 1961年
- 「割賦販売法」公布。
wikipedia - 割賦販売法
- 1962年
- ルワンダとブルンジがベルギーから独立。
wikipedia - ルワンダ
wikipedia - ブルンジ
- 1962年
- 第6回参議院議員通常選挙。
wikipedia - 第6回参議院議員通常選挙
- 1962年
- 沖縄県宜野湾市が市制施行。
wikipedia - 宜野湾市
- 1963年
- 東海道新幹線の最後のレールが川崎で締結。
- 1963年
- 静岡県浜北市が市制施行。
wikipedia - 浜北市
- 1965年
- 名神高速道路(小牧IC〜西宮IC)が全線開通。
wikipedia - 名神高速道路
- 1967年
- 欧州共同体(EC)成立。
wikipedia - 欧州共同体
- 1968年
- 交通反則通告制度を施行。軽度の道交法違反は現場で即決となる。
wikipedia - 交通反則通告制度
- 1968年
- 「核拡散防止条約」に62か国が調印。
wikipedia - 核拡散防止条約
- 1968年
- 郵便番号制度を実施。
wikipedia - 郵便番号
- 1968年
- 電電公社が東京23区でポケットベルのサービスを開始。
wikipedia - 無線呼び出し
- 1968年
- 沖縄県具志川市が市制施行。
wikipedia - 具志川市
- 1969年
- 東京証券取引所が東証株価指数の発表を開始。
wikipedia - 東証株価指数
- 1970年
- 本州四国連絡橋公団が発足。
wikipedia - 本州四国連絡橋公団
- 1970年
- 千葉県我孫子市が市制施行。
wikipedia - 我孫子市
- 1970年
- 東京都福生市が市制施行。
wikipedia - 福生市
- 1970年
- 滋賀県守山市が市制施行。
wikipedia - 守山市
- 1970年
- 大阪府四條畷市が市制施行。
wikipedia - 四條畷市
- 1970年
- 大阪府泉南市が市制施行。
wikipedia - 泉南市
- 1970年
- 沖縄県浦添市が市制施行。
wikipedia - 浦添市
- 1971年
- 公害行政の一元化を目的に環境庁(現在の環境省)が発足。
wikipedia - 環境省
- 1974年
- 新宿・渋谷・高田馬場・御茶ノ水・四ッ谷の5駅で初めて「禁煙タイム」を実施。
- 1978年
- 都営地下鉄が路線名称を変更。1号線を浅草線、6号線を三田線に。
wikipedia - 都営地下鉄
- 1979年
- ソニーが「ウォークマン」1号機を発売。3万6千円。
wikipedia - ウォークマン
- 1982年
- トヨタ自工とトヨタ自販が合併してトヨタ自動車が発足。
wikipedia - トヨタ自動車
- 1984年
- 総理府の外局として総務庁が発足。
wikipedia - 総務庁
- 1985年
- 青森県の国鉄大畑線(下北〜大畑)が私鉄・下北交通に譲渡。2001年に廃止。
wikipedia - 下北交通大畑線
- 1986年
- 内閣が「現代仮名遣い」を告示。
wikipedia - 現代仮名遣い
- 1986年
- 富士フイルムがレンズ附きフィルム「写ルンです」を発売。
wikipedia - 写ルンです
- 1986年
- 福島県の国鉄丸森線(槻木〜丸森54.9km)が第三セクター・阿武隈急行に転換。
wikipedia - 阿武隈急行
- 1990年
- 東西両ドイツで「通貨・経済・社会同盟の創設に関する国家条約」が発効。ドイツ再統一を前に、東ドイツで西ドイツの貨幣ドイツマルクを導入、国境検問を廃止。
wikipedia - ドイツ再統一
- 1991年
- ワルシャワ条約機構が正式に解散。
wikipedia - ワルシャワ条約機構
- 1992年
- 福島〜山形の山形新幹線が開業。東京〜福島の東北新幹線と直通運転。
wikipedia - 山形新幹線
- 1994年
- 「警察官派出所」の正式名称が「交番」に改称。
wikipedia - 交番
- 1995年
- NTTパーソナルが首都圏と札幌でPHSのサービスを開始。
wikipedia - NTTパーソナル
wikipedia - PHS
- 1995年
- 「製造物責任法」(PL法)施行。
wikipedia - 製造物責任法
- 1996年
- 女流棋士の清水市代が女流王将を奪還し、女流名人・女流王位・倉敷藤花と合わせて史上初の女流四冠独占を達成。
wikipedia - 清水市代
- 1997年
- 156年ぶりに香港がイギリスから中華人民共和国に返還され特別行政区として発足。
wikipedia - 香港返還
- 1999年
- NTTが、持株会社のNTTとNTT東日本・NTT西日本・NTTコミュニケーションズの4社に分割。
wikipedia - 日本電信電話
- 2000年
- 金融監督庁を金融庁に改組。
wikipedia - 金融庁
- 2002年
- 高知県の土佐くろしお鉄道阿佐線(後免〜奈半利、愛称「ごめん・なはり線」)が開業。
wikipedia - 土佐くろしお鉄道阿佐線
- 2002年
- 国際刑事裁判所を設置。
wikipedia - 国際刑事裁判所
- 2003年
- 食糧庁廃止。
wikipedia - 食糧庁
- 2003年
- 長崎市で中学1年の少年が4歳の男児を誘拐し殺害。
wikipedia - 長崎男児誘拐殺人事件
- 2005年
- 鹿児島県曽於市が市制施行。
wikipedia - 曽於市
- 2006年
- 青蔵鉄道(青海チベット鉄道)が全通。
wikipedia - 青蔵鉄道
- 2007年
- 東海道・山陽新幹線でN700系車輛が営業運転開始。
wikipedia - 新幹線N700系電車
- 2008年
- 沖縄・関東を最後に全国でたばこ自販機の成人識別ICカード「taspo」の使用を開始。
wikipedia - taspo
- 2009年
- 森光子が国民栄誉賞を受賞。存命の女優の受賞は初。
wikipedia - 森光子
- 2010年
- 運輸多目的衛星MTSAT-2(ひまわり7号)での気象観測を開始。
wikipedia - MTSAT
誕生花
- 松葉菊 Fig Marigold
- 怠惰
- 罌栗<赤> Poppy
- 慰め
- 姫百合 Star lily
- 誇り
誕生日
- 1725年
- ジャン=バティスト・ド・ロシャンボー
(仏:軍人,米独立戦争ヨークタウンの戦いで勝利)
- Jean-Baptiste Donatien de Vimeur,comte de Rochambeau
-
[1807年5月10日歿]
wikipedia - ジャン=バティスト・ド・ロシャンボー
- 1780年
- カール・フォン・クラウゼヴィッツ
(独:軍人,軍事思想家『戦争論』)
- Carl von Clausewitz
-
[1831年11月16日歿]
wikipedia - カール・フォン・クラウゼヴィッツ
- 1804年
- ジョルジュ・サンド
(仏:小説家)
- George Sand
-
[1876年6月8日歿]
wikipedia - ジョルジュ・サンド
- 1857年
- ロジャー・コナー
(米:野球(内野手))
- Roger Connor
- 1976年アメリカ野球殿堂
-
[1931年1月4日歿]
wikipedia - ロジャー・コナー
- 1861年
- ジョン・クラークソン
(米:野球(投手))
- John Gibson Clarkson
- 1963年アメリカ野球殿堂
-
[1909年2月4日歿]
wikipedia - ジョン・クラークソン
- 1866年
- チャールズ・ダベンポート
(米:遺伝学者,黒人と白人の混血についての研究)
- Charles Benedict Davenport
-
[1944年2月18日歿]
wikipedia - チャールズ・ダベンポート
- 1870年
- 小橋一太
(衆議院議員,文相(38代))
-
[1939年10月2日歿]
wikipedia - 小橋一太
- 1876年
- 6代目市川團之助
(歌舞伎役者)
- 1960年人間国宝
-
[1963年9月27日歿]
wikipedia - 市川團之助 (6代目)
- 1879年
- レオン・ジュノー
(仏:労働運動家)
- Léon Jouhaux
- 1951年ノーベル平和賞
-
[1954年4月28日歿]
wikipedia - レオン・ジュノー
- 1888年
- ベン・テイラー
(米:野球(内野手))
- Ben Taylor
- 2006年アメリカ野球殿堂
-
[1953年1月24日歿]
wikipedia - ベン・テイラー (ニグロリーグ)
- 1890年
- 高村豊周
(彫金家,歌人,高村光太郎の弟)
-
[1972年6月2日歿]
wikipedia - 高村豊周
- 1893年
- 獅子文六
(小説家,劇作家,演出家『てんやわんや』)
- 1969年文化勲章
-
[1969年12月13日歿]
wikipedia - 獅子文六
- 1896年
- 高良とみ
(婦人運動家,参議院議員)
-
[1993年1月17日歿]
wikipedia - 高良とみ
- 1899年
- インディアナ・ジョーンズ
(映画登場人物『インディ・ジョーンズ』)
- Indiana(Indy) Jones
wikipedia - インディアナ・ジョーンズ
- 1902年
- ウィリアム・ワイラー
(米:映画監督『ローマの休日』)
- William Wyler
-
[1981年7月27日歿]
wikipedia - ウィリアム・ワイラー
- 1902年
- 春山行夫
(詩人)
-
[1994年10月10日歿]
wikipedia - 春山行夫
- 1903年
- 江口夜詩
(作曲家『十九の春』『あこがれのハワイ航路』)
-
[1978年12月8日歿]
wikipedia - 江口夜詩
- 1904年
- 小瀧彬
(参議院議員,防衛庁長官(6・7代))
-
[1958年5月28日歿]
wikipedia - 小瀧彬
- 1907年
- 安住敦
(俳人,俳人協会会長)
-
[1988年7月8日歿]
wikipedia - 安住敦
- 1913年
- 横井英樹
(経営者,ホテルニュージャパン社長「乗っ取り屋」)
-
[1998年11月30日歿]
wikipedia - 横井英樹
- 1916年
- オリヴィア・デ・ハヴィランド
(米:女優)
- Olivia De Havilland
wikipedia - オリヴィア・デ・ハヴィランド
- 1918年
- 西河克己
(映画監督)
-
[2010年4月6日歿]
wikipedia - 西河克己
- 1924年
- 杉田庄一
(海軍軍人,戦闘機操縦士)
-
[1945年4月15日歿]
wikipedia - 杉田庄一
- 1924年
- 大原一三
(衆議院議員,農水相(23代))
-
[2005年11月3日歿]
wikipedia - 大原一三
- 1924年
- 板垣正
(参議院議員[元])
-
[2018年12月9日歿]
wikipedia - 板垣正
- 1926年
- フェルナンド・J.コルバト
(米:情報工学者)
- Fernando José Corbató
- 1990年チューリング賞
-
[2019年7月12日歿]
wikipedia - フェルナンド・J・コルバト
- 1926年
- ロバート・フォーゲル
(米:経済史家(数量経済史))
- Robert William Fogel
- 1993年ノーベル経済学賞
-
[2013年6月11日歿]
wikipedia - ロバート・フォーゲル
- 1927年
- 持永和見
(衆議院議員[元])
-
[2017年9月3日歿]
wikipedia - 持永和見
- 1929年
- ジェラルド・モーリス・エデルマン
(米:生化学者,多数の抗体の分子構造を解明)
- Gerald Maurice Edelman
- 1972年ノーベル生理学医学賞
wikipedia - ジェラルド・モーリス・エデルマン
- 1929年
- 八染茂雄
(相撲)
-
[1983年8月17日歿]
wikipedia - 八染茂雄
- 1930年
- 二木秀夫
(参議院議員[元])
-
[2019年7月27日歿]
wikipedia - 二木秀夫
- 1931年
- レスリー・キャロン
(仏:女優)
- Leslie Caron
wikipedia - レスリー・キャロン
- 1933年
- 川崎敬三
(俳優,司会者)
wikipedia - 川崎敬三
- 1934年
- クロード・ベリ
(仏:映画監督,俳優)
- Claude Berri
-
[2009年1月12日歿]
wikipedia - クロード・ベリ
- 1934年
- シドニー・ポラック
(米:映画監督)
- Sydney Irwin Pollack
-
[2008年5月26日歿]
wikipedia - シドニー・ポラック
- 1937年
- 浅井慎平
(写真家)
wikipedia - 浅井慎平
- 1938年
- 北浜晴子
(声優)
wikipedia - 北浜晴子
- 1939年
- 馬場章夫
(ラジオパーソナリティ)
wikipedia - 馬場章夫
- 1940年
- 山本圭
(俳優)
wikipedia - 山本圭
- 1940年
- 福の花孝一(関ノ戸親方)
(相撲)
wikipedia - 福の花孝一
- 1941年
- アルフレッド・ギルマン
(米:薬理学者,G蛋白質の情報中継機構を証明)
- Alfred Goodman Gilman
- 1994年ノーベル生理学医学賞
-
[2015年12月23日歿]
wikipedia - アルフレッド・ギルマン
- 1941年
- マイロン・ショールズ
(米:経済学者,オプション価格の決定モデルを提示)
- Myron S. Scholes
- 1997年ノーベル経済学賞
wikipedia - マイロン・ショールズ
- 1941年
- 横内正
(俳優)
wikipedia - 横内正
- 1945年
- 車谷長吉
(小説家『赤目四十八瀧心中未遂』『鹽壺の匙』)
- 1998年上期直木賞
-
[2015年5月17日歿]
wikipedia - 車谷長吉
- 1947年
- 星野一義
(レーサー[元])
wikipedia - 星野一義
- 1952年
- 橋本一子
(ミュージシャン)
wikipedia - 橋本一子
- 1952年
- 田丸美寿々
(キャスター,アナウンサー[元](フジテレビ))
wikipedia - 田丸美寿々
- 1955年
- 明石家さんま
(タレント,司会者)
wikipedia - 明石家さんま
- 1956年
- グレッグ・セメンザ
(米:医学者)
- Gregg Leonard Semenza
- 2019年ノーベル医学・生理学賞
wikipedia - グレッグ・セメンザ
- 1956年
- 五代高之
(俳優)
wikipedia - 五代高之
- 1957年
- 大原その子
(レポーター,女優)
wikipedia - 大原その子
- 1958年
- 岡田斗司夫
(作家,おたく評論家)
wikipedia - 岡田斗司夫
- 1960年
- 江藤拓
(衆議院議員)
wikipedia - 江藤拓
- 1960年
- 香山リカ
(精神科医)
wikipedia - 香山リカ (精神科医)
- 1960年
- 石井康嗣
(声優)
wikipedia - 石井康嗣
- 1961年
- カール・ルイス
(米:陸上競技(短距離,幅跳び))
- Frederick Carlton(Carl) Lewis
wikipedia - カール・ルイス
- 1961年
- ダイアナ・スペンサー
(英:元皇太子妃)
- Diana Frances Spencer(Diana,princess of Wales)
-
[1997年8月31日歿]
wikipedia - ダイアナ (プリンセス・オブ・ウェールズ)
- 1962年
- 三杉里公似(浜風親方)
(相撲)
wikipedia - 三杉里公似
- 1962年
- 鷹西美佳
(アナウンサー(日本テレビ))
wikipedia - 鷹西美佳
- 1962年
- 椹木野衣
(美術評論家)
wikipedia - 椹木野衣
- 1964年
- 横田早苗
(歌手)
wikipedia - 横田早苗
- 1965年
- 江頭2:50
(お笑い芸人)
wikipedia - 江頭2:50
- 1965年
- 石橋通宏
(参議院議員)
wikipedia - 石橋通宏
- 1966年
- 中川緑
(アナウンサー(NHK))
wikipedia - 中川緑
- 1968年
- 今泉清保
(アナウンサー(福岡放送[元]))
wikipedia - 今泉清保
- 1969年
- まこと
(ミュージシャン(KUSU KUSU[解散]/ドラムス))
wikipedia - KUSU KUSU
- 1969年
- 桧山進次郎
(野球(外野手))
wikipedia - 桧山進次郎
- 1972年
- 稲田徹
(声優)
wikipedia - 稲田徹
- 1972年
- 関口知宏
(俳優,関口宏の子)
wikipedia - 関口知宏
- 1977年
- リヴ・タイラー
(米:女優,スティーヴン・タイラーの子)
- Liv Tyler
wikipedia - リヴ・タイラー
- 1977年
- 高岡由香
(女優,歌手)
wikipedia - 高岡由香
- 1977年
- 春日王克昌
(韓国:相撲)
wikipedia - 春日王克昌
- 1981年
- 尾崎好美
(陸上競技(長距離,マラソン))
wikipedia - 尾崎好美
- 1990年
- 佐藤夏希
(タレント(AKB48))
wikipedia - 佐藤夏希
- ?年
- せいじろう
(声優)
wikipedia - せいじろう
忌日
- 1109年
- アルフォンソ6世
(スペイン:カスティーリャ=レオン王「勇敢王」)
- Alfonso VI
wikipedia - アルフォンソ6世 (カスティーリャ王)
- 1622年
- 支倉常長
(武将,仙台藩士,遣欧使節団長)
<数え52歳>
-
[1571年生]
wikipedia - 支倉常長
- 1777年
- 戴震(戴東原)
(清の学者,考証学を確立)
<53歳>
-
[1724年1月19日生]
wikipedia - 戴震
- 1782年
- ロッキンガム侯チャールズ・ワトソン=ウェントワース
(英:首相(9,13代))
<52歳>
- Charles Watson-Wentworth,2nd Marquess of Rockingham
-
[1730年5月13日生]
wikipedia - ロッキンガム侯チャールズ・ワトソン=ウェントワース
- 1860年
- チャールズ・グッドイヤー
(米:発明家,加硫ゴムを発明)
<59歳>
- Charles Goodyear
-
[1800年12月29日生]
wikipedia - チャールズ・グッドイヤー
- 1896年
- ハリエット・ビーチャー・ストウ(ストウ夫人)
(米:小説家『アンクルトムの部屋』)
<85歳>
- Harriet Elizabeth Beecher Stowe
-
[1811年6月14日生]
wikipedia - ハリエット・ビーチャー・ストウ
- 1900年
- 豐原國周
(浮世絵師)
<65歳>
-
[1835年6月5日生]
wikipedia - 豊原国周
- 1908年
- 兒島惟謙
(大審院院長,大津事件の裁判官)
<71歳>
-
[1837年2月1日生]
wikipedia - 児島惟謙
- 1910年
- マリウス・プティパ
(仏・露:舞踊家,振附師)
<91歳>
- Marius Ivanovich Petipa
- 新暦07/14
-
[1819年3月11日生]
wikipedia - マリウス・プティパ
- 1925年
- エリック・サティ
(仏:作曲家)
<59歳>
- Erik-Alfred-Leslie Satie
-
[1866年5月17日生]
wikipedia - エリック・サティ
- 1930年
- 王士珍
(中国:軍人,政治家)
<69歳>
-
[1861年6月7日生]
wikipedia - 王士珍
- 1934年
- エルンスト・レーム
(独:ナチス党幹部)
<46歳>
- Ernst Julius Röhm
- 叛乱を企てたという名目で逮捕され銃殺
-
[1887年11月28日生]
wikipedia - エルンスト・レーム
- 1934年
- 三岸好太郎
(洋画家)
<31歳>
-
[1903年4月18日生]
wikipedia - 三岸好太郎
- 1946年
- 竹下勇
(海軍軍人,聯合艦隊司令長官(14代))
<76歳>
-
[1869年12月4日生]
wikipedia - 竹下勇
- 1963年
- 花村四郎
(衆議院議員,法相(6・7代))
<71歳>
-
[1891年8月30日生]
wikipedia - 花村四郎
- 1964年
- ピエール・モントゥー
(仏:指揮者)
<89歳>
- Pierre Monteux
-
[1875年4月4日生]
wikipedia - ピエール・モントゥー
- 1971年
- ローレンス・ブラッグ
(英:物理学者(結晶物理学),ヘンリー・ブラッグの子)
<81歳>
- Sir William Lawrence Bragg
- 1915年ノーベル物理学賞
-
[1890年3月31日生]
wikipedia - ローレンス・ブラッグ
- 1974年
- フアン・ペロン
(アルゼンチン:大統領,軍人)
<78歳>
- Juan Domingo Perón
-
[1895年10月8日生]
wikipedia - フアン・ペロン
- 1974年
- 大山定一
(ドイツ文学者)
<70歳>
-
[1904年4月30日生]
wikipedia - 大山定一
- 1979年
- 瀧口修造
(詩人,美術評論家,造形作家)
<75歳>
-
[1903年12月7日生]
wikipedia - 瀧口修造
- 1980年
- C.P.スノー
(英:小説家,物理学者『二つの文化と科学革命』)
<74歳>
- Charles Percy Snow,Baron Snow
-
[1905年10月15日生]
- 1983年
- バックミンスター・フラー
(米:発明家,デザイナー,哲学者)
<87歳>
- Richard Buckminster Fuller
-
[1895年7月12日生]
wikipedia - バックミンスター・フラー
- 1987年
- 麻田鷹司
(日本画家)
<58歳>
-
[1928年8月8日生]
- 1997年
- ロバート・ミッチャム
(米:俳優『帰らざる河』)
<79歳>
- Robert Mitchum
-
[1917年8月6日生]
wikipedia - ロバート・ミッチャム
- 1997年
- 井上友一郎
(小説家)
<88歳>
-
[1909年3月15日生]
wikipedia - 井上友一郎
- 1998年
- 豊登道春
(相撲,プロレス)
<67歳>
-
[1931年3月21日生]
wikipedia - 豊登道春
- 2000年
- 宇都宮徳馬
(参議院議員・衆議院議員)
<93歳>
-
[1906年9月24日生]
wikipedia - 宇都宮徳馬
- 2001年
- ニコライ・バソフ
(露:物理学者,メーザーの原理を発見)
<78歳>
- Nikolai Gennadievich Basov
- 1964年ノーベル物理学賞
-
[1922年12月14日生]
wikipedia - ニコライ・バソフ
- 2004年
- マーロン・ブランド
(米:俳優『波止場』『ゴッドファーザー』)
<80歳>
- Marlon Brando
-
[1924年4月3日生]
wikipedia - マーロン・ブランド
- 2004年
- 高畠康真(高畠導宏)
(野球(打撃コーチ))
<60歳>
-
[1944年1月18日生]
wikipedia - 高畠導宏
- 2006年
- 橋本龍太郎
(首相(82,83代),衆議院議員,蔵相(86・94代),通産相(59代),運輸相(58代),厚相(61代))
<68歳>
-
[1937年7月29日生]
wikipedia - 橋本龍太郎
- 2017年
- 上田利治
(野球(捕手・監督))
<80歳>
- 2003年野球殿堂
-
[1937年1月18日生]
wikipedia - 上田利治
- 2017年
- 優
(漫画家『おおかみこどもの雨と雪』)
-
[10月18日生]
wikipedia - 優 (漫画家)
リンク
この文書について