11月1日

記念日

11月1日

計量記念日

通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。1993(平成5)年の新計量法の施行にともない、それまでの6月7日から11月1日に変更された。

計量思想の向上・普及に関する行事及び計量関係者の表彰が行われる。

灯台記念日

海上保安庁が1949(昭和24)年に制定。

1869(明治元)年のこの日、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工された。

制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていた。しかし、1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に、観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、これが灯台記念日の日附の由来とされるようになった。海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日説」の両方を併記して広報して来たが、後者の方が一般的に紹介されるようになってたことと、1948(昭和23)年に灯台80周年記念行事が行われていたことが判明したことから、2000(平成12)年より、由来を後者のみとし、実施回数も明治元年からの通年表示とすることになった。

自衛隊記念日

1966(昭和41)年に制定。

1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足した。

7月~10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。

生命保険の日

生命保険協会が制定。

「生命保険の月」の1日目の日。

犬の日

ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。

犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。

犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日。

点字記念日

1890(明治23)年のこの日、日本語用の点字が決められた。

それまで日本語を点字で表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていた。そこで、官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、教員や生徒から三つの案が出された。それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定会で、教員の石川倉次が考案した石川案が満場一致により正式に採用された。

すしの日

全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961(昭和36)年に制定。

新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。

紅茶の日

日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定。

1791(寛政3)年のこの日、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲んだ。

紅茶が日本に初めて輸入されたのは1880年代だったが、日本には緑茶があるため、すぐには定着しなかった。1952(昭和37)年、大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店し、東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができた。

本格焼酎の日

1987(昭和62)年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定。日本酒造組合中央会が実施。

その年に8~9月ごろから仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。

焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられるが、この表現が等級の違いのようであり紛らわしいため、原料の風味が活かされた乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになった。

泡盛の日

沖縄県酒造組合連合会が1989(平成元)年に制定。

11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。

川の恵みの日

三重県多気町の川魚を扱う会社「うおすけ」が制定。

「111」が「川」の字に似ていることから。

川に感謝し、川の環境と自然を考える日。

野沢菜の日

野沢温泉観光協会が制定。

野沢温泉観光協会が実施している、「蕪主」になると毎年野沢菜などが送られる「のざわな蕪四季會社」の「蕪主総会」がこの日に開催されることから。

古典の日

源氏物語千年紀委員会が2008(平成20)年に制定。

『紫式部日記』の1008(寛弘5)年11月1日の記述に源氏物語に関する記述があり、これが日本を代表する古典文学である源氏物語についての最初の記録であることから。

教育の日

多くの都道府県や市町村で、この日が「教育の日」に定められている。

都道府県の教育の日には以下のようなものがある。北海道教育の日(北海道)/あきた教育の日(秋田県)/いわて教育の日(岩手県)/みやぎ教育の日(宮城県)/ふくしま教育の日(福島県)/いばらき教育の日(茨城県)/ぐんま教育の日(群馬県)/彩の国教育の日(埼玉県)/いしかわ教育の日(石川県)/滋賀教育の日(滋賀県)/奈良県教育の日(奈良県)/おかやま教育週間(岡山県)/ひろしま教育週間(広島県)/しまね教育の日(島根県)/えひめ教育の日(愛媛県)/とくしま教育の日(徳島県)/おおいた教育の日(大分県)/くまもと教育の日(熊本県)

独立記念日 [アンティグア・バーブーダ]

1981年のこの日、カリブ海のアンティグア・バーブーダがイギリスから独立した。

革命記念日 [アルジェリア]

1954年のこの日、フランスに対するアルジェリア戦争(アルジェリア独立戦争)が始った。

新米穀年度

米穀年度は日本において米穀の取引などに使われる年度である。かつては米の収穫を11月ごろから始めていたことに由来するが、今日では収穫時期が早期化し9~10月には収穫が終わっており、実情に合わなくなっている。

諸聖人の日(万聖節,諸聖徒の日)

キリスト教で、全ての聖人と殉教者を記念する日。10月31日のハロウィンは、元は諸聖人の日の前夜を祝ったものである。

11月第1日曜日

聖徒の日

11月第1土曜日

東京都教育の日

毎月1日

省エネルギーの日

安全衛生総点検日

あずきの日

釜飯の日

家庭塗料の日

資格チャレンジの日

水天の縁日

妙見の縁日

毎月第1日曜日

みかんの日

DIYの日

10月26日~11月1日

精神保健福祉普及運動週間

11月1日~11月7日

教育・文化週間

文化財保護強調週間

バードウォッチングウイーク

プレス安全強調週間

(旧)全国牛乳週間

彩の国教育週間 [埼玉県]

奈良県教育週間 [奈良県]

おかやま教育週間 [岡山県]

ひろしま教育ウィーク [広島県]

しまね教育ウィーク [島根県]

(旧)海洋環境保全推進週間

10月27日~11月9日

読書週間

11月1日~11月10日

パートタイム労働旬間

11月1日~11月14日

レコード週間

10月1日~11月30日

麻薬・覚せい剤乱用防止運動

間伐推進強化月間

11月1日~11月30日

品質月間

JAS普及推進月間

知的所有権保護強化月間

生命保険の月

損害保険の月

公共建築月間

伝統的工芸品月間

漆愛用月間

素形材月間

政府刊行物普及月間

てんかん月間

乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間

やけど予防月間

全国青少年健全育成強調月間

指名手配被疑者捜査強化月間

下請取引適正化推進月間

ゆとり創造月間

職業能力開発促進月間

建設雇用改善推進月間

快適通勤推進月間

標準営業約款普及登録促進月間(Sマーク普及月間)

組織化促進強化月間

国民年金制度推進月間

もりとふるさと月間

みやぎ教育月間 [宮城県]

ふくしま教育月間 [福島県]

いばらき教育月間 [茨城県]

えひめ教育月間 [愛媛県]

10月1日~12月31日

赤い羽根共同募金運動

歴史

603年
秦河勝が聖徳太子から仏像を譲り受ける。後に京都・太秦にこれを祀る蜂岡寺(広隆寺)を造営。[Wikipedia]wikipedia - 広隆寺
643年
蘇我入鹿の兵が聖徳太子の子・山背大兄王を襲撃。[Wikipedia]wikipedia - 山背大兄王
999年
藤原道長の娘・彰子が入内。[Wikipedia]wikipedia - 藤原彰子
1520年
マゼラン一行が南米大陸とフェゴ島の間の海峡(マゼラン海峡)を通過して太平洋に出る。[Wikipedia]wikipedia - マゼラン海峡
1604年
シェイクスピアの戯曲『オセロ』がロンドンで初演。[Wikipedia]wikipedia - オセロ (シェイクスピア)
1611年
シェイクスピアの戯曲『テンペスト』がロンドンで初演。[Wikipedia]wikipedia - テンペスト (シェイクスピア)
1755年
ポルトガルでリスボン大地震。津波と火災により死者10万人。[Wikipedia]wikipedia - 1755年リスボン地震
1873年
東京・神田川の万世橋が竣工。日本初の石橋。[Wikipedia]wikipedia - 万世橋
1880年
官設鉄道の全列車で日本人運転士が乗務開始。
1880年
第2代米大統領ジョン・アダムズが大統領官邸(後のホワイトハウス)に入居。[Wikipedia]wikipedia - ホワイトハウス
1882年
設立準備中の東京電燈会社が、銀座で2千燭光のアーク燈を点燈。電燈の宣伝の為。
1892年
黒岩涙香が『萬朝報』を創刊。[Wikipedia]wikipedia - 萬朝報
1892年
北海道炭鑛鉄道・追分~夕張(現在の石勝線)が開業。[Wikipedia]wikipedia - 石勝線
1893年
新築・改称した明治座の開場式。[Wikipedia]wikipedia - 明治座
1897年
東武鉄道創立。[Wikipedia]wikipedia - 東武鉄道
1898年
日本海軍の戦艦「敷島」が進水。[Wikipedia]wikipedia - 敷島 (戦艦)
1900年
官設鉄道篠ノ井線・篠ノ井~西条が開業。[Wikipedia]wikipedia - 篠ノ井線
1909年
日本海軍の巡洋戦艦「伊吹」が就役。[Wikipedia]wikipedia - 伊吹 (巡洋戦艦)
1911年
朝鮮・満洲国境の鴨緑江に鴨緑江橋梁が開通。釜山からシベリア鉄道までが鉄道でつながる。[Wikipedia]wikipedia - 中朝友誼橋
1913年
陸軍戸山学校で大日本体育協会主催による第1回陸上競技選手権大会開催。
1914年
岩越線(現在の磐越西線)・野沢~津川が開業し、郡山~新津が全通。磐越西線経由で上野~新潟の直通運転を開始。[Wikipedia]wikipedia - 磐越西線
1919年
兵庫県明石市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 明石市
1920年
明治神宮創建。[Wikipedia]wikipedia - 明治神宮
1921年
山口県宇部市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 宇部市
1922年
トルコ革命でケマル・パシャがスルタン制の廃止を宣言。オスマン帝国が消滅。[Wikipedia]wikipedia - オスマン帝国
1922年
大阪府岸和田市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 岸和田市
1925年
神田~上野の高架線路が開通し、山手線電車が環状運転を開始。[Wikipedia]wikipedia - 山手線
1928年
昭和天皇即位の大礼記念行事としてラジオ体操が放送開始。[Wikipedia]wikipedia - ラジオ体操
1929年
日本初のオールトーキー映画『大尉の娘』が封切り。[Wikipedia]wikipedia - 大尉の娘 (戯曲)
1934年
南満洲鉄道(満鉄)・大連~新京(現在の長春)で特急「あじあ号」が運転開始。[Wikipedia]wikipedia - あじあ号
1936年
日本海軍の白露型駆逐艦「江風」が進水。[Wikipedia]wikipedia - 江風 (白露型駆逐艦)
1936年
岐阜県高山市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 高山市
1938年
高等文官試験(高文)司法科試験(現在の司法試験)に女性3人が合格。日本初の女性弁護士が誕生。
1940年
日本海軍の大和型戦艦「武蔵」・陽炎型駆逐艦「谷風」が進水。[Wikipedia]wikipedia - 武蔵 (戦艦) [Wikipedia]wikipedia - 谷風 (陽炎型駆逐艦)
1940年
日本統治下の南太平洋・南洋群島で南洋神社の鎮座式。[Wikipedia]wikipedia - 南洋神社
1941年
日本海軍の巡潜乙型潜水艦「伊号第三六潜水艦」(伊36)が進水。[Wikipedia]wikipedia - 伊号第三六潜水艦
1943年
逓信省・鉄道省・商工省・企画院を廃止。運輸通信省・軍需省・農商務省を設置。[Wikipedia]wikipedia - 運輸通信省 [Wikipedia]wikipedia - 軍需省 [Wikipedia]wikipedia - 農商務省
1943年
「兵役法」改正。兵役を45歳まで延長。[Wikipedia]wikipedia - 兵役法
1945年
オーストラリアが国連に加盟。[Wikipedia]wikipedia - オーストラリア
1945年
朝鮮労働党の機関紙『労働新聞』が創刊。[Wikipedia]wikipedia - 労働新聞 (朝鮮労働党)
1945年
日比谷公園で餓死対策国民大会が開催。米3合の配給を要求。
1946年
京都・大阪を中心に第1回国民体育大会秋季大会が開幕。[Wikipedia]wikipedia - 京都国体
1946年
大阪府守口市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 守口市
1947年
NHKラジオでクイズ番組『二十の扉』が放送開始。[Wikipedia]wikipedia - 二十の扉
1949年
「道路交通取締法」改正。歩行者は右側、車は左側の対面交通に。[Wikipedia]wikipedia - 対面交通
1952年
アメリカがマーシャル諸島エニウェトク環礁で世界初の水爆実験。エルゲラップ島が吹き飛ぶ。[Wikipedia]wikipedia - アイビー作戦
1954年
アルジェリアのフランスからの独立戦争が始る。[Wikipedia]wikipedia - アルジェリア戦争
1954年
山形県村山市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 村山市
1954年
茨城県勝田市が市制施行。1994年に那珂湊市と合併して「ひたちなか市」となり消滅。[Wikipedia]wikipedia - 勝田市
1954年
新潟県新井市が市制施行。2005年に妙高市に改称。[Wikipedia]wikipedia - 新井市
1954年
三重県鳥羽市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 鳥羽市
1954年
愛媛県伊予三島市が市制施行。2004年に合併して四国中央市となり消滅。[Wikipedia]wikipedia - 伊予三島市
1954年
愛媛県川之江市が市制施行。2004年に合併して四国中央市となり消滅。[Wikipedia]wikipedia - 川之江市
1958年
栃木県矢板市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 矢板市
1958年
群馬県安中市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 安中市
1958年
埼玉県草加市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 草加市
1958年
愛知県稲沢市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 稲沢市
1958年
愛知県新城市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 新城市
1958年
愛媛県北条市が市制施行。2005年に松山市と合併して消滅。[Wikipedia]wikipedia - 北条市
1958年
福岡県中間市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 中間市
1958年
宮崎県西都市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 西都市
1958年
東京~神戸で特別急行列車(特急)「こだま」が運転開始。東京~大阪6時間30分。[Wikipedia]wikipedia - こだま (列車)
1961年
国立国会図書館が開館。[Wikipedia]wikipedia - 国立国会図書館
1963年
プエルトリコに世界最大の電波望遠鏡「アレシボ天文台」が開設。[Wikipedia]wikipedia - アレシボ天文台
1963年
従来の聖徳太子の肖像から伊藤博文にデザインを変更した新千円札を発行。[Wikipedia]wikipedia - 千円紙幣
1963年
南ベトナムで軍事クーデター。ゴ・ディン・ジエム大統領兄弟が暗殺される。[Wikipedia]wikipedia - ゴ・ディン・ジエム
1966年
国立劇場が開場。[Wikipedia]wikipedia - 国立劇場
1966年
埼玉県入間市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 入間市
1966年
大阪府高石市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 高石市
1966年
大阪府摂津市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 摂津市
1966年
大阪府藤井寺市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 藤井寺市
1967年
秋田県の国営八郎潟干拓地への入植が始る。[Wikipedia]wikipedia - 八郎潟
1970年
北海道恵庭市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 恵庭市
1970年
栃木県黒磯市が市制施行。2005年に合併で那須塩原市となり消滅。[Wikipedia]wikipedia - 那須塩原市
1970年
埼玉県新座市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 新座市
1970年
新潟県豊栄市が市制施行。2005年に新潟市と合併して消滅。[Wikipedia]wikipedia - 豊栄市
1970年
山口県新南陽市が市制施行。2003年に合併で周南市となり消滅。[Wikipedia]wikipedia - 周南市
1971年
北海道亀田市が市制施行。1973年に函館市に編入されて消滅。[Wikipedia]wikipedia - 亀田市
1971年
宮城県岩沼市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 岩沼市
1971年
宮城県市が市制施行。1988年に仙台市に編入されて消滅。[Wikipedia]wikipedia - 泉市
1971年
宮城県多賀城市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 多賀城市
1971年
東京都多摩市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 多摩市
1971年
東京都稲城市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 稲城市
1971年
神奈川県海老名市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 海老名市
1971年
神奈川県座間市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 座間市
1971年
奈良県生駒市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 生駒市
1973年
巨人が日本シリーズで南海ホークスを破り、史上初の日本シリーズV9を達成。[Wikipedia]wikipedia - V9 (読売ジャイアンツ)
1973年
第一次オイルショックにより兵庫県尼崎市でトイレットペーパー買い占め騒動。全国に広がる。[Wikipedia]wikipedia - トイレットペーパー騒動
1974年
気象庁の地域気象観測網・アメダスが運用開始。[Wikipedia]wikipedia - アメダス
1975年
太秦の東映京都撮影所に東映太秦映画村が開場。[Wikipedia]wikipedia - 東映太秦映画村
1977年
京都府八幡市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 八幡市
1978年
神奈川県綾瀬市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 綾瀬市
1980年
福岡県の西日本鉄道北方線(魚町~北方4.6km)がこの日限りで廃止。[Wikipedia]wikipedia - 西鉄北九州線
1981年
アンティグア・バーブーダがイギリスから独立。[Wikipedia]wikipedia - アンティグア・バーブーダ
1984年
新紙幣3種を発行。一万円が福澤諭吉、五千円が新渡戸稲造、千円が夏目漱石に。[Wikipedia]wikipedia - 日本銀行券
1984年
第2次中曽根康弘第1次改造内閣が発足。[Wikipedia]wikipedia - 第2次中曽根内閣 (第1次改造)
1984年
青森県の国鉄黒石線(川部~黒石6.6km)が私鉄・弘南鉄道に譲渡。1998年に廃止。[Wikipedia]wikipedia - 弘南鉄道黒石線
1986年
秋田県の国鉄阿仁合線(鷹ノ巣(現在の鷹巣)~比立内46.1km),角館線(角館~松葉19.2km)が第三セクター・秋田内陸縦貫鉄道に転換。[Wikipedia]wikipedia - 秋田内陸縦貫鉄道
1991年
東京都羽村市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 羽村市
1993年
「マーストリヒト条約」が発効。ヨーロッパ連合(EU)が発足。[Wikipedia]wikipedia - ヨーロッパ連合
1994年
茨城県那珂湊市・勝田市が合併して「ひたちなか市」に。[Wikipedia]wikipedia - ひたちなか市
1995年
53年間続いた「食糧管理法」が廃止。米の生産・流通・販売が自由化。[Wikipedia]wikipedia - 食糧管理法
1995年
東京都初のUHFテレビ局・東京メトロポリタンテレビ(MX)が本放送を開始。[Wikipedia]wikipedia - 東京メトロポリタンテレビ
1995年
東京臨海新交通(現在のゆりかもめ)臨海線・新橋(仮駅)~有明が開業。[Wikipedia]wikipedia - ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線
1998年
欧州人権裁判所が常置化。[Wikipedia]wikipedia - 欧州人権裁判所
2000年
セルビアが国連に加盟。[Wikipedia]wikipedia - セルビア
2004年
新紙幣発行。1万円札は旧紙幣と同じ福澤諭吉、5千円札は樋口一葉、千円札は野口英世。[Wikipedia]wikipedia - 日本銀行券
2004年
山梨県北杜市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 北杜市
2004年
新潟県魚沼市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 魚沼市
2004年
新潟県南魚沼市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 南魚沼市
2004年
富山県南砺市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 南砺市
2004年
三重県上野市ほか5町村が合併して伊賀市に。[Wikipedia]wikipedia - 伊賀市
2004年
兵庫県丹波市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 丹波市
2004年
岡山県瀬戸内市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 瀬戸内市
2004年
広島県江田島市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 江田島市
2004年
島根県雲南市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 雲南市
2005年
山梨県塩山市ほか2町村が合併して甲州市に。[Wikipedia]wikipedia - 甲州市
2005年
富山県新湊市と射水郡の全町村が合併して射水市に。[Wikipedia]wikipedia - 射水市
2007年
中日が日本シリーズで日本ハムを破り、53年ぶりの日本一に。[Wikipedia]wikipedia - 中日ドラゴンズ
2008年
鹿児島県大口市ほか1町が合併して伊佐市に。[Wikipedia]wikipedia - 伊佐市
2009年
アラブ首長国連邦のアブダビでF1レースのアブダビグランプリが初開催。[Wikipedia]wikipedia - アブダビグランプリ
2010年
ロシア大統領メドベージェフが国後島を訪問。ソ連時代を含めロシアの国家元首の北方領土訪問は初。[Wikipedia]wikipedia - ドミートリー・メドヴェージェフ

誕生花

西洋花梨 Medlar
唯一の恋
銀木犀 Fragrant olive
高潔
茶 Tea plant
追憶

誕生日

846年
ルイ2世 (西フランク王(カロリング朝)「吃音王」)
Louis II,le Begue
[879年4月10日歿]
[Wikipedia]wikipedia - ルイ2世 (西フランク王)
1195年
土御門天皇(爲仁親王,土佐院,阿波院) (天皇(83代))
[1231年10月11日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 土御門天皇
1275年
夢窗疎石(夢窗國師) (臨済宗の僧)
[1351年9月30日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 夢窓疎石
1762年
スペンサー・パーシヴァル (英:首相(21代))
Spencer Perceval
[1812年5月11日歿]
[Wikipedia]wikipedia - スペンサー・パーシヴァル
1778年
グスタフ4世アドルフ (スウェーデン:国王(ホルシュタイン=ゴットルプ朝3代))
Gustav IV Adolf
[1837年2月7日歿]
[Wikipedia]wikipedia - グスタフ4世アドルフ (スウェーデン王)
1782年
ゴドリッチ子爵(リポン伯)フレデリック・ジョン・ロビンソン (英:首相(24代))
Frederick John Robinson,1st Earl of Ripon,Viscount Goderich of Nocton
[1859年1月28日歿]
[Wikipedia]wikipedia - ゴドリッチ子爵フレデリック・ジョン・ロビンソン
1847年
中江兆民 (思想家,自由民権運動家,衆議院議員)
[1901年12月13日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 中江兆民
1859年
ビッド・マクフィー (米:野球(内野手))
Bid McPhee
2000年アメリカ野球殿堂
[1943年1月3日歿]
[Wikipedia]wikipedia - ビッド・マクフィー
1862年
村上格一 (海軍軍人,海軍相(12代))
[1927年11月15日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 村上格一
1869年
小山松吉 (法学者,司法相(35代))
[1948年3月27日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 小山松吉
1878年
カルロス・サアベドラ・ラマス (アルゼンチン:法律家,政治家,南アメリカ諸国の協調のために尽力)
Carlos Saavedra Lamas
1936年ノーベル平和賞
[1959年5月5日歿]
[Wikipedia]wikipedia - カルロス・サアベドラ・ラマス
1880年
アルフレート・ヴェーゲナー (独:地球物理学者,気象学者,大陸移動説を提唱)
Alfred Lothar Wegener
[1930年11月歿]
[Wikipedia]wikipedia - アルフレート・ヴェーゲナー
1886年
ヘルマン・ブロッホ (墺:作家『ウェルギリウスの死』)
Herman Bloch
[1951年5月31日歿]
[Wikipedia]wikipedia - ヘルマン・ブロッホ
1886年
萩原朔太郎 (詩人『月に吠える』『青猫』)
[1942年5月11日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 萩原朔太郎
1889年
フィリップ・ノエル=ベーカー (英:政治家,国際平和運動家)
Philip John Noel-Baker,Baron Noel-Baker
1959年ノーベル平和賞
[1982年10月8日歿]
[Wikipedia]wikipedia - フィリップ・ノエル=ベーカー
1895年
池田遙邨 (日本画家)
1987年文化勲章
[1988年9月26日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 池田遙邨
1896年
エドマンド・ブランデン (英:詩人,批評家,随筆家)
Edmund Charles Blunden
[1974年1月20日歿]
[Wikipedia]wikipedia - エドマンド・ブランデン
1896年
石本秀一 (野球(監督))
1972年野球殿堂
[1982年11月10日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 石本秀一
1898年
橋本英吉 (小説家)
[1978年4月20日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 橋本英吉
1902年
オイゲン・ヨッフム (独:指揮者)
Eugen Jochum
[1987年3月26日歿]
[Wikipedia]wikipedia - オイゲン・ヨッフム
1903年
天竜三郎 (相撲)
[1989年8月20日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 天竜三郎
1903年
平田小六 (小説家)
[1976年5月18日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 平田小六
1909年
上野淳一 (経営者,朝日新聞社主(3代))
[1997年10月19日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 上野淳一
1910年
秋玲二 (漫画家)
[2006年2月24日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 秋玲二
1911年
大谷光照(勝如) (浄土真宗本願寺派宗主(23世))
[2002年6月14日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 大谷光照
1911年
津高和一 (画家)
[1995年1月17日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 津高和一
1914年
山崎方代 (歌人)
[1985年8月19日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 山崎方代
1918年
信州山由金 (相撲)
[1976年8月20日歿]
1919年
佐治敬三 (経営者,サントリー会長,創業者・鳥井信治郎の子)
[1999年11月3日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 佐治敬三
1926年
ベッツィ・パーマー (米:女優)
Betsy Palmer
[2015年5月29日歿]
[Wikipedia]wikipedia - ベッツィ・パーマー
1928年
出羽ノ花好秀 (相撲)
[Wikipedia]wikipedia - 出羽ノ花好秀
1931年
いかりや長介 (コメディアン(ドリフターズ),俳優)
[2004年3月20日歿]
[Wikipedia]wikipedia - いかりや長介
1931年
菊池俊輔 (作曲家)
[Wikipedia]wikipedia - 菊池俊輔
1931年
大村崑 (俳優)
[Wikipedia]wikipedia - 大村崑
1932年
本郷淳 (俳優)
[2000年8月15日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 本郷淳
1933年
亀井郁夫 (参議院議員[元])
[2019年5月15日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 亀井郁夫
1935年
エドワード・サイード (パレスチナ:文学者,文学批評家)
Edward William Said
[2003年9月25日歿]
[Wikipedia]wikipedia - エドワード・サイード
1935年
水原弘 (歌手)
[1978年7月5日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 水原弘
1936年
亀井静香 (衆議院議員,特命担当相(金融・郵政改革),運輸相(69代),建設相(64代))
[Wikipedia]wikipedia - 亀井静香
1936年
服部克久 (作曲家,編曲家)
[2020年6月11日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 服部克久
1941年
目片信 (衆議院議員[元])
[Wikipedia]wikipedia - 目片信
1943年
逢坂剛 (推理小説家『カディスの赤い星』)
1986年下期直木賞
[Wikipedia]wikipedia - 逢坂剛
1946年
真家ひろみ (歌手(ジャニーズ[解散]))
[2000年3月6日歿]
[Wikipedia]wikipedia - ジャニーズ
1947年
一ノ瀬泰造 (戦争写真家)
[1973年11月28日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 一ノ瀬泰造
1949年
松崎好孝 (歌手(チェリッシュ))
[Wikipedia]wikipedia - チェリッシュ (歌手グループ)
1950年
ミッチ・ケイパー (ソフトウェア開発者,Lotus 1-2-3開発)
Mitchell(Mitch) David Kapor
[Wikipedia]wikipedia - ミッチ・ケイパー
1950年
ロバート・B.ラフリン (米:物理学者,分数量子ホール効果の発見)
Robert Betts Laughlin
1998年ノーベル物理学賞
[Wikipedia]wikipedia - ロバート・B・ラフリン
1950年
西口久美子 (歌手(青い三角定規))
[Wikipedia]wikipedia - 西口久美子
1951年
今陽子 (歌手(ピンキーとキラーズ))
[Wikipedia]wikipedia - 今陽子
1952年
九十九一 (漫談師,俳優)
[Wikipedia]wikipedia - 九十九一
1952年
古屋圭司 (衆議院議員,国家公安委員長(88代))
[Wikipedia]wikipedia - 古屋圭司
1952年
島本講平 (野球(投手))
[Wikipedia]wikipedia - 島本講平
1953年
阿川佐和子 (エッセイスト,タレント)
[Wikipedia]wikipedia - 阿川佐和子
1953年
石丸謙二郎 (俳優,ナレーター)
[Wikipedia]wikipedia - 石丸謙二郎
1958年
ジョン・カビラ (キャスター,DJ,川平慈英の兄)
[Wikipedia]wikipedia - ジョン・カビラ
1959年
原えりこ (声優)
[Wikipedia]wikipedia - 原えりこ
1959年
田城郁 (参議院議員)
[Wikipedia]wikipedia - 田城郁
1960年
国本武春 (浪曲師)
[2015年12月24日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 国本武春
1962年
みやすのんき (漫画家『やるっきゃ騎士』)
[Wikipedia]wikipedia - みやすのんき
1962年
アンソニー・キーディス (米:ミュージシャン(レッドホットチリペッパーズ/ヴォーカル))
Anthony Kiedis
[Wikipedia]wikipedia - アンソニー・キーディス
1962年
浜田朱里 (歌手,女優)
[Wikipedia]wikipedia - 浜田朱里
1963年
かの香織 (歌手)
[Wikipedia]wikipedia - かの香織
1964年
西原理恵子 (漫画家『まあじゃんほうろうき』)
[Wikipedia]wikipedia - 西原理恵子
1964年
木場弘子 (アナウンサー(TBS[元]),与田剛の妻)
[Wikipedia]wikipedia - 木場弘子
1965年
馬場育三(IKUZONE) (ミュージシャン(Dragon Ash/ベース))
[2012年4月21日歿]
[Wikipedia]wikipedia - Dragon Ash
1966年
山口貴由 (漫画家)
[Wikipedia]wikipedia - 山口貴由
1967年
プラム麻里子 (プロレス)
[1997年8月16日歿]
[Wikipedia]wikipedia - プラム麻里子
1968年
秋山絵美 (タレント)
1968年
大野敬太郎 (衆議院議員)
[Wikipedia]wikipedia - 大野敬太郎
1971年
神風 (プロレス)
[Wikipedia]wikipedia - 神風 (プロレスラー)
1972年
古内東子 (シンガーソングライター)
[Wikipedia]wikipedia - 古内東子
1974年
キティ・ホワイト (サンリオキャラ(『ハローキティ』))
[Wikipedia]wikipedia - ハローキティ
1974年
フローラン・ダバディー (仏:キャスター,ジャーナリスト)
Florent Dabadie
[Wikipedia]wikipedia - フローラン・ダバディー
1974年
田崎俊雄 (卓球)
[Wikipedia]wikipedia - 田崎俊雄
1976年
安藤健太 (トライアスロン)
[Wikipedia]wikipedia - 安藤健太
1976年
牧島かれん (衆議院議員)
[Wikipedia]wikipedia - 牧島かれん
1977年
池内友彦 (サッカー(DF))
[Wikipedia]wikipedia - 池内友彦
1979年
榎本温子 (声優)
[Wikipedia]wikipedia - 榎本温子
1979年
太陽(藤田太陽) (野球(投手))
[Wikipedia]wikipedia - 藤田太陽
1981年
小久保淳平 (シンガーソングライター)
[Wikipedia]wikipedia - 小久保淳平
1982年
小林裕美(上條りかこ) (タレント(チェキッ娘[解散]))
[Wikipedia]wikipedia - 上條りかこ
1983年
小倉優子 (タレント)
[Wikipedia]wikipedia - 小倉優子
1983年
須藤温子 (女優)
[Wikipedia]wikipedia - 須藤温子
1988年
田中将大 (野球(投手))
[Wikipedia]wikipedia - 田中将大
1988年
福原愛 (卓球)
[Wikipedia]wikipedia - 福原愛
1990年
ゆりやんレトリィバァ (お笑い芸人)
[Wikipedia]wikipedia - ゆりやんレトリィバァ

忌日

740年
藤原広嗣 (廷臣)
藤原広嗣の乱により処刑
[Wikipedia]wikipedia - 藤原広嗣
1700年
カルロス2世 (スペイン:国王) <38歳>
Carlos II
[1661年11月6日生]
[Wikipedia]wikipedia - カルロス2世 (スペイン王)
1709年
初代坂田藤十郎 (歌舞伎役者)<63歳>
[1647年生]
[Wikipedia]wikipedia - 坂田藤十郎 (初代)
1856年
廣瀬淡窓 (漢詩人,漢学者) <数え75歳>
[1782年4月11日生]
[Wikipedia]wikipedia - 広瀬淡窓
1888年
馬場辰猪 (政治家,自由民権運動家) <38歳>
[1850年5月15日生]
[Wikipedia]wikipedia - 馬場辰猪
1903年
テオドール・モムゼン (独:歴史家,古典学者『ローマ史』) <95歳>
Christian Matthias Theodor Mommsen
1902年ノーベル文学賞
[1807年11月30日生]
[Wikipedia]wikipedia - テオドール・モムゼン
1947年
木村尚達 (司法相(40代)) <68歳>
[1879年5月27日生]
[Wikipedia]wikipedia - 木村尚達 (司法官)
1948年
曾我廼家五郎 (喜劇俳優,劇作家) <71歳>
[1877年9月6日生]
[Wikipedia]wikipedia - 曾我廼家五郎
1972年
エズラ・パウンド (米:詩人) <87歳>
Ezra Weston Loomis Pound
[1885年10月30日生]
[Wikipedia]wikipedia - エズラ・パウンド
1973年
鶴見祐輔 (衆議院議員,参議院議員,厚相(29代)) <88歳>
[1885年1月3日生]
[Wikipedia]wikipedia - 鶴見祐輔
1974年
南條徳男 (衆議院議員,農相(28代),建設相(14・15代)) <79歳>
[1895年7月7日生]
[Wikipedia]wikipedia - 南条徳男
1975年
佐藤正彰 (フランス文学者『ボードレール雑話』) <69歳>
[1905年12月12日生]
[Wikipedia]wikipedia - 佐藤正彰
1979年
堀切善次郎 (内相(70代)) <95歳>
[1884年9月2日生]
[Wikipedia]wikipedia - 堀切善次郎
1982年
桜井純 (米:理論物理学者(素粒子論)) <49歳>
Jun John Sakurai
[1933年1月31日生]
[Wikipedia]wikipedia - 桜井純
1985年
大内山平吉(立田川親方[元]) (相撲) <59歳>
[1926年6月19日生]
[Wikipedia]wikipedia - 大内山平吉
1993年
セベロ・オチョア (スペイン・米:生化学者,人工RNAを生成) <88歳>
Severo Ochoa de Albornoz
1959年ノーベル生理学医学賞
[1905年9月24日生]
[Wikipedia]wikipedia - セベロ・オチョア
1996年
ジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ (スリランカ:大統領(初代)) <90歳>
Junius Richard Jayewardene
[1906年9月17日生]
[Wikipedia]wikipedia - ジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ
1997年
小坂一也 (歌手,俳優) <62歳>
[1935年5月30日生]
[Wikipedia]wikipedia - 小坂一也
1998年
サイレンススズカ (競走馬) <(旧)馬齢5歳>
レース中に骨折し、予後不良により安楽死処分
[1994年5月1日生]
[Wikipedia]wikipedia - サイレンススズカ
1998年
茶木滋 (童謡詩人『めだかの学校』) <88歳>
[1910年1月5日生]
1999年
千秋実 (俳優『七人の侍』) <82歳>
[1917年4月28日生]
[Wikipedia]wikipedia - 千秋実
2003年
ジョージ川口 (ジャズドラマー) <76歳>
[1927年6月15日生]
[Wikipedia]wikipedia - ジョージ川口
2003年
吉村大志郎(ネルソン吉村) (サッカー(FW・MF・監督)) <56歳>
[1947年8月16日生]
[Wikipedia]wikipedia - 吉村大志郎
2004年
白井浩司 (フランス文学者) <87歳>
[1917年10月19日生]
[Wikipedia]wikipedia - 白井浩司
2005年
虎島和夫 (衆議院議員,防衛庁長官(64代)) <77歳>
[1928年1月6日生]
[Wikipedia]wikipedia - 虎島和夫
2010年
福本邦雄 (政治活動家,実業家)<83歳>
[1927年生]
[Wikipedia]wikipedia - 福本邦雄
2014年
田村元 (衆議院議員[元],衆議院議長(66代),労相(32代),運輸相(48代),通産相(48・49代)) <90歳>
[1924年5月9日生]
[Wikipedia]wikipedia - 田村元
2016年
二上達也 (将棋棋士) <84歳>
[1932年1月2日生]
[Wikipedia]wikipedia - 二上達也

この文書について

富山いづみ <admin@nnh.to>